「ディフレクション」とは何か?サッカー用語

Olympic25 soccer blue result.

サッカーにおける「ディフレクション」とは何かご存知ですか?

サッカーの試合で「ディフレクション」という言葉を目に、耳にすることが増えたような気がします。蹴ったボールが相手に当たって方向が変わった‥‥というような場合に使われている気がしますが、ちゃんとした意味は知りません。

気になったので、サッカーにおける「ディフレクション」を調べてみました。

「ディフレクション」とは何か?

「ディフレクション」は英語で、つづりは「deflection」となります。

Weblio英和辞書によると、意味は「それ、ゆがみ、かたより、偏向」とあります。サッカーに関連しそうなのは「それ」ですね。

さらにサッカーに関して調べると、JFAにサッカー競技規則「意図的なプレー」と「ディフレクション」との違いに関するガイドラインの明確化という通達がありました。

その中で、ずばりサッカーにおける「ディフレクション」について説明されていました。曰く「ディフレクション(ボールが競技者に当たり方向が変わる)」とあります。

ボールがそれる、と考えることができますね。サッカーにおける「ディフレクション」を理解することができました。

「リフレクション」だと思っていた

実は白状しますと「ディフレクション」ではなく「リフレクション」だと思っていたのです。

「リフレクション(reflection)」には反射という意味がありますから、ボールが当たって跳ね返るようなイメージなのだと思っていました。

サッカー中継を観ていても「ディフレクション」と「リフレクション」は聞き分けにくいというのもありました。

でもこれで、はっきりとサッカー用語の「ディフレクション」として認識することができました。

↓今では当たり前のように使われているサッカー用語も、登場したばかりの頃は「これなんだろう?」と思うことがしばしばありました。