
松屋の「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」を食べてみました。「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」は、松屋が2024年4月23日より発売した、ポーランド料理を松屋風にアレンジしたものです。
「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」は美味しい? それともまずい!?
「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」とは
そもそも「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」の商品開発のきっかけは、ポーランド大使館からの提案だったそう。
ポーランド大使館の職員と協力し、また、商品名として「ミエロニィハンバーグ」を提案され、今回の松屋の「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」は誕生しました。
「ポーランドの食文化を日本で広めたい」というポーランド大使館の願いは、新商品の発売で叶ったといえるでしょう。「ミエロニィ」という名前を記憶した人も多いはず。
ポーランド料理「ミエロニィ」とは何か?
食べて記事を書くにあたり、まずは「ミエロニィ」の綴りが気になりました。どうも「ミエロニィ」というカタカナだと目が滑ってしまい、アルファベットのほうが記憶しやすそうだと思ったのです。
調べると「mielony」であることが分かりました。
さらに、気になりました。そもそもポーランドの「mielony」とは、どんな料理なのだろう、と。すると、一般的には「Kotlet Mielony」と呼ばれており、Mielonyは「挽かれた」という意味だそう。Kotletはカツ。
ずばり“ミートボール”や“メンチカツ”のような料理で、料理写真をみると肉団子、ミートボールのようです。ポーランド風メンチカツとして紹介している記事もありました。
つまり、今回、松屋が発売した「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」のようにソースもかかってないし、ソーセージもついていないというのが、ポーランドでの本来の「ミエロニィ」の姿ということになります。
「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」というよりは「松屋風ミエロニィハンバーグ」のほうが、実態としては近いのかもしれません。
だからといって「松屋のミエロニィは現地の料理とは全く違うじゃないか!」ということを言いたいのではありません。
なるほど、現地ではこういう料理なのかと、行ったことのないポーランドに思いを馳せつつ、松屋の「ミエロニィ」を食べると、よりポーランドへの興味も促進されるのかな、と思います。
むしろ、メンチカツから、よくぞこんな解釈ができたな‥‥と驚嘆しました。当初、松屋は別の商品名を予定していたというエピソードも、頷ける話でした。
「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」食べた感想
今回の「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」のメニュー構成は以下のようになっています。
・ポーランド風ミエロニィハンバーグ(ライス・みそ汁付き)830円
・ポーランド風ミエロニィハンバーグ定食(ライス・みそ汁・生野菜付き) 930円
生野菜も食べてヘルシーにいきたいところですが、最近は量的にトゥーマッチに感じるようになってしまいました。

そこで食べたのは「ポーランド風ミエロニィハンバーグ(830円)」です。スマホアプリのモバイルオーダーでは、50円オフの780円で食べられました。

今回はライスにも工夫があり、ブラックペッパーをふりかけたバターライスとなっています。チョコンとスクエアカットされたバターが鎮座しております。

そして、これが「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」です。
ハンバーグの上に鎮座した一本ソーセージのインパクトがありますが、実はこれも松屋風。

松屋によると、ポーランドの家庭料理を日本のごはんに合うようにアレンジしたソースが決め手とのこと。もともとは影も形もないソースですから、松屋の商品開発力すげぇ、と思いました。

ソースにはマッシュルームも入っていました。
で、この牛・豚・鶏、3種の肉の旨味が溶け込んだ、コク深クリーミーな濃厚きのこソースが美味しいんですよ!

ものすごく懐かしい味に感じました。一口目はミートソースが頭をよぎりました。食べ進めていると、イシイのミートボールが頭をかすめていきます。
家で食べるようなソース、ハンバーグの味が感じられ、とても懐かしい気分になってくるのです。かといって、しっかり松屋としてのお店の味として昇華もされています。

これが豚脂の味わいや、ヨーグルトの爽やかさなのでしょうか。なんともいえない独特の味のソースなんです。食べたことがある気がするけど、どれでもない、といった味。
醤油とわずかなカレー粉も使われているそうで、そういったあたりも懐かしさに拍車をかけているのでしょうか。
バターライスになっている部分は、よりマイルドに「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」を食べられると思いました。個人的には、どうせならもっと大量にブラックペッパーはふりかけたいですね。

スモーキーな香りで味付けする、ソーセージもいい仕事をしていましたよ。
ジョージアの「シュクメルリ」、アルゼンチンの「チミチュリソースハンバーグ」、マレーシアの「ルンダン」、ペルーの「ロモサルタード」、そして今回のポーランドの「ミエロニィハンバーグ」と、順調に海外の料理を松屋で食べています。
「ポーランド風ミエロニィハンバーグは、ポーランド料理を知る良いきっかけとなりました。そして、松屋オリジナルのソースがとても美味しいです。
ごちそうさま!!!!!
▼【松屋】「ごろごろ煮込みチキンカレー」チキンはどのくらい“ごろごろ”しているのか重量を計ってみた
▼【松屋】ペルー料理“ロモサルタード”の松屋風アレンジ「ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定食」スパイスでご飯がススム!