
品川で行われた、ScanSnap新製品発表会に参加しました。発表されたのは、WiFiでスマートフォン/タブレットとの連携が可能になったScanSnap「iX500」です。発表会レポートをお届けします。

PFU長谷川社長より挨拶。11年で販売国は100カ国以上。累計200万台。ドキュメントスキャナのベストセラーに。
スキャンスナップへの思い。IT化が進化してきたが、オフィスに目を向けると紙の書類が増え続けていた。
その頃のイメージスキャナはフラットベッドだった‥‥。出来上がったデータも1枚1枚独立しており、非常に扱いにくいものだった。両面印刷やカラーの書類もどんどん増えた。
一つの書類を一つの電子ファイルにする。簡単に行なう。それが命題だと考えた。カラーもあれば両面も片面もある。それを意識せずに処理する。
そういうシーンを考え、結果として書類をセットしてスキャンボタンを押すだけという、勝手に次々にスキャンする‥‥ボタン一発PDFという新しいコンセプトを作り上げた。
2001年にスキャンスナップが始まった。
「カンタン・スピーディー・コンパクト」
「ワンタッチ・直感的に使える」
ブロードバンド環境が整ったのが2007年。スキャンスナップは「Scan to Mail」「Scan to Folder」という電子書類の活用方法を広げた。
日本発のスキャンスナップは、世界中の国々、特に北米で販売が飛躍的に伸びた。モバイルPCも一気に普及した。
時代はクラウドサービスへ。シームレスにダイレクトに繋がることを実現してきた。2010年にはiPadが発売。直後、スキャンスナップの売上は飛躍的に伸びた(従来の2倍)。
2012年、クラウド化によりスマートフォン、スマートタブレットが伸び、世の中はスマートデバイス時代に。
本日、スキャンスナップは新しい世代に移行。新しいスキャンスナップ「iX500」。

ワイヤレスで、ワンタッチで、簡単に、スピーディーにスマートタブレットに送ることができる(デモが行なわれた)。
//////

宮本専務より。スキャンスナップが目指すのはカタログスペックでは、いかに簡単に使えるかの利便性。
まずはデザイン。本体カラーのブラックはダブルフェイス。使っていない時の周囲との調和。ミラノのデザイン事務所の協力を得て。
最大の特徴はワンタッチでスマートデバイスに接続できること。PCレスで直結。これを可能にしたのが、独自開発のデュアルコアプロセッサー「GI」チップ。画像処理機能をスキャナ本体に内蔵。

2つ目がハイスピード。読み取りまでの時間をS1500の半分以下に短縮している。読み取り時間のスピードアップ、同時処理の徹底など。
3つ目がハイクオリティ。紙を絶対に傷つけないというポリシー。「iX500」では全方位的に紙のサポート範囲を広げ、厚い紙でも読み取れるようにした。
安定給紙を実現するブレーキーローラー構造。さらに消耗品の寿命を拡大。
スキャンスナップのビジネス目標について。オフィス・スキャナ市場は年10%成長すると推測されている。しかし、まだまだ未成熟な市場と考えている。
スキャンスナップの使命は、その便利さを伝え多くの顧客に使ってもらうこと。お客さまと共に進化を目指す。いま調査機関の2倍の成長を遂げることがPFUの使命。
2015年には年間85万台、先には累計500万台を目指すのがビジネス目標。その突破口が「iX500」。販売開始は2012年11月30日。
//////

続いてデモンストレーション。
繋がっているのはACアダプタだけであることを確認。タブレット端末からスキャンを実行することが可能に。1分間で25枚をスキャン(現行モデルは20枚)。
読み込んだスキャンデータはEvernoteやDropboxなどのクラウドサービスと連携が可能。タブレットからスキャナの読み取り形式を変更可能。ファイル形式はPDFとJPEGに対応。
ボタンを押し、画像が転送されるまでのスピード、読み取りスピードだけでなく、サクサク感にもこだわった。
例えばオフィスでは、会議に出かける前の短い時間で電子化が可能。営業マンが出先に出る前にも、簡単にスマートフォンに電子データを持ち運ぶことができる。
パソコンが立ち上がっていない家庭でも、すぐにチラシなどをタブレットやスマートフォンに電子化することができる。ライフスタイルを大きく変化させることができると確信している。

技術の種明かし。
「GI」チップにより、WiFiスキャニング、パソコンと同じ精度でのスキャンを実現している。

もう一つの進化した機能。世界ナンバーワン業務用スキャナの給紙技術を投入した。ブレーキーローラー構造。紙と紙を安定して分離して搬送可能に。
「S1500」はヘビーユーザが増えた。もっとたくさんの原稿をスキャンしたい。古い原稿をスキャンしたい。たくさんの声に応えるべく、業務用スキャナで培った技術を搭載した。
「iX500」ではクイックメニューを工夫。名刺をスキャンすると名刺と判別し、使って欲しい機能を一番上に表示するように。11カ国の言語も自動認識。
最後にMacユーザへの対応について。
Windowsで好評だったオフィス変換機能を搭載。Word、Excelへ。バックグラウンドOCRも搭載。
//////
質疑応答。
Q. iOS開発者。WiFiを通してiOS、Androidを通してのスキャンしたPDFを、サードベンダーのアプリが受け取ることが可能になるか?
A. APIは準備している。パソコンのSDKも同時に準備している。スマートフォン向けもすぐに準備する計画がある。
Q. PCでないとできない機能の制限はあるか?
A. 1点ある。OCRがない。それ以外は全て同じ。
Q. 2015年に85万台はワールドワイドで? 国内で? 「iX500」が占める割合は?
A. ワールドワイドの数字。1500が現在は半分。「iX500」は半分と言いたいところだが、シリーズも増やしたい。4〜5割くらいを目指したい。
Q. 対応用紙にカードがあったが?
A. プラスチックスカードへの対応。エンボスのついたクレジットカードもスキャンすることが可能。
Q. PCがない家庭でも使えるということだが、完全にPCレスでも使い始めることができるか?
A. まず完全にパソコンがなくても技術的には接続することができる。ただ、現在は一度、パソコンに接続してから、WiFiの設定をより簡単にできるようにした。技術的にはできるので、次の機種ではどんどん取り入れて開発したい。
Q. WiFiでモバイルスキャンができるようになると、モバイルできるものがあると便利だが‥‥。
A. 応え難いがもちろん考えてはいる。近いうちに(笑)
Q. いま流行りの解釈だと年内だが(笑)
A. さすがにそれはない(笑) 一日でも早くお届けしたい。
Q. 読み取り速度の条件は? どんな端末でも同じ性能が得られるのか?
A. 制限は一切ない。1分25枚はパソコンでもスマートフォンでも同じ。
//////
追記:【PCいらず】ScanSnap「iX500」iPadでスキャンしてEvernoteと連携する様子という記事も書きましたので併せてどうぞ!