写真は自分だけのものじゃない「楽しいみんなの写真」

Minnano 0649

いしたにさんと大山さんによる共著「楽しいみんなの写真」を献本で頂いておりました。ありがとうございます!

誰でも簡単に携帯やデジカメで写真を撮って公開できるようになり、デジタル化された写真が大量にソーシャルメディアに流れている今、写真の撮り方や見方、楽しみ方、そしてその役割にも変化が起きています。本書は、「みんな」をキーワードに、ブログ「みたいもん!」のいしたにまさき氏が「写真を見る」という側面から写真共有サイトflickrを使い、写真とソーシャルメディアの関係性を探り、「工場萌え」の大山顕氏が「写真を撮る」という側面から、自身が開催している写真ワークショップの実体験を振り返り、写真と人とのつながりを掘り下げていきます。「ちょっといいデジカメを買ったけど、なにをどう撮ったらいいのかわからない」「そもそも“良い写真”ってなんだろう?」「flickrは登録したけど使っていない・・」という人にぜひ読んでもらいたい1冊です。

いしたにさんについては、ネタフル読者に説明はいらないと思いますが、大山さんは必要ですね。大山さんは「工場萌え」などで有名な、フォトグラファー/ライターです。

さて、ブロガーのいしたにさんと、フォトグラファーの大山さんが、なぜ一緒に本を書いたのか? そのキーワードは「みんなの写真」です。

本書でも推奨されているFlickrという写真共有サービスがあります。写真共有というと、何やら難しく感じる人もいるかもしれませんが、要するにそれって「みんなの写真」てことなんです。

Minnano 0650

帯にも書かれていますが「みんなで撮って、みんなで見れば、写真は断然面白くなる!」ということなんです。

Minnano 0651

前半はいしたにさんによる、ネット時代の写真のあり方の話。そして後半は、大山さんが開催している写真のワークショップの実録のようなお話。

Minnano 0652

ブログを始めとして、ネットでコンテンツを公開するということはすべからくそうだと思うのですが、例えば写真であれば「評価は誰かに見られることによって決まる」ということなのですね。

誰にも見せずに自分だけで楽しむ写真もあると思いますが、携帯電話やスマートフォンで気軽に写真が撮れる現在においては、もはや写真というのは「見せるもの」なのだと思います。

そして「Instagram」や「miil」といった写真アプリが人気なのも、誰かに見られることにより「いいね!」や「コメント」といった評価がつくことにあるのだと思います。

そのあたりがすんなりと頭に入ってくる、いしたにさんのパートでした。

続く大山さんのパートを読んでひしひしと感じたのは「ロガー」であるということ。ロガーというのはつまり、記録を撮り(取り)続ける人、ということです。

ぼくはブログを書き続けるブロガーですが、差し詰め、大山さんはフォトロガーと言えば良いでしょうか。この一言に、その性質が集約されています。

Minnano 0653

「アイディアを思い付くことに意味なんてないんです。実際にやったことだけに価値があるんです」

これは、団地や工場の写真を撮り続けてきた大山さんだからこその言葉です。

もちろん、大山さんは写真が上手いです。フォトグラファーですからね。でも、人と人との境界線というか、アマチュアカメラマンやフォトグラファーという属性のハードルがとても低い人だと思いました。

一言でいえば「写真を楽しむ人」なのですよ。楽しんでいるからこそ、団地や工場といった他の人にとってはどうでも良く見えてしまう風景や景色も楽しむことができるのだと思います。そして、その継続力で楽しみを伝播させることができるのでしょう。

写真はあなただけのものじゃない。みんなのものである。だから、写真は公開されるべきである。そしてみんなで見るべきである。

べき論になると大げさで窮屈ですけど「もっともっと写真は自由なんだーーーーーーー!」ということを受け止めた次第です。

ネット時代の写真の撮り方・あり方を考えてみたい方はぜひ一読を。

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方

4861007542