東京都羽村市を旅していて感慨深かったことの一つが「玉川上水」です。羽村市には「玉川上水」があるんだ、さぞかし自然豊かところで景色もいいんだろうなぁ、と思っていたのですが、それどころではありませんでした。「玉川上水」のスタート地点が、羽村市にはあったのです!
まずは「玉川上水」とはなんぞや? といったあたりから。
玉川上水(たまがわじょうすい)は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つである。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。また、一部区間は、現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている。
上水は下水の反対ですから、飲料水というわけです。東京都民にはお馴染みなのでしょうか。埼玉県民は名前くらいは聞いたことがあるけれど、ピンときませんでした。ようやく「玉川上水」がどんなものなのか、理解できました。
ここが多摩川から「玉川上水」に水を引き入れる「羽村取水堰」です。左奥から流れてくるのが多摩川です。
多摩川から引き入れられた水は、こうして「玉川上水」へと流れ込みます。
「羽村取水堰」あたりの概略図ですが、これを見ると「玉川上水」の水が東村山などにもつながっていることが分かります。
「羽村取水堰」は「多摩川をせき止め水道用の原水を玉川上水路に引き入れるために造られたもの」と説明されています。
これが「羽村取水堰」です。投渡堰と呼ばれる、鉄の桁に丸太を設置した機構が見えます。中央にあるのが「堰の筏通し場」です。
多摩川上流から切り出した木材を通すために、設けられた場所です。
台風がくると、堰は大変な状態になるようです。
普段はおだやかですが。
「玉川上水」を造った玉川兄弟の銅像もありました。二人はその功績を認められ、玉川姓を名乗ることを許されたのだとか。
普段から口にしている水が、どこからやってくるのかというのは、あまり考えたことがありません。確かに小学生の頃に浄水場の勉強をしたことを思い出しました。「多摩川水系は現在でも東京の上水源の1/3ほど」を占めているそうで、改めて水の大切さ、はじまりがここにあったんだということを学びました。
ところで‥‥
なんで「玉川上水」という駅が、立川市のあたりにあるのかな、と思ったんです。
確かに「玉川上水」のほとりにある駅なんですけど、全長40km以上あったのに、なぜここが「玉川上水駅」として選ばれたのだろう、と。気になりませんか?
ちなみに「玉川上水駅」は、西武鉄道と多摩都市モノレールが乗り入れしている駅で、東京都立川市と東大和市にまたがっています。
その答えは玉川上水駅 – Wikipediaにありました。
駅の南口すぐのところを玉川上水が流れていることによる
直球のネーミングでした。他の場所でも玉川上水のそばに駅が開業したら、早い者勝ちで「玉川上水駅」となっていたかもしれませんね。それにしても川の名前を駅名にするのは、ちょっと分かりにくいですね。荒川駅とか利根川駅だったりしたら、どこにあるのかピンとこないですもんね。
「tokyo reporter 島旅&山旅」について
東京都の観光PR事業から招待頂き、東京都羽村市の取材をしています