「祝日」と「祭日」の違いは?

「祝日」と「祭日」の違い

「祝日」と「祭日」の違いは分かりますか?

ゴールデンウィークは「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」と、たくさんの休日が連なります。

なんとなく「祝日」とか「祭日」とか「祝祭日」などと呼んでいたのですが、呼び方はどれでも良いのか、それとも正しい呼び方があるのか?

今更ながらに気になったので「祝日」と「祭日」の違いを調べてみました。

「祝日」と「祭日」の違い

まず「祝日」についてです。内閣府に「国民の祝日について」というのがありました。

「国民の祝日」は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)により、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。

年間に計16の日が「国民の祝日」とされ、それぞれの日の趣旨が定められています。大事なポイントですが「国民の祝日」は、休日とされています。

それでは「祭日」とはなんでしょうか。Wikipediaによると「宗教儀礼上重要な祭祀を行う日」のことだそうです。つまり「祝日」と「祭日」は別物でした。

明治時代に皇室祭祀令により定められた大祭日の大半が祝日とともに国家の休日として法制化されたことから、祭日と祝日を合わせて「祝祭日」と称したそうです。ただし、1947年に皇室祭祀令が廃止されており、現在は法定の「祭日」は存在しません。

例えば以下のようなものがあります。

紀元節祭 → 建国記念の日
新嘗祭 → 勤労感謝の日
春季皇霊祭・春季神殿祭 → 春分の日
秋季皇霊祭・秋季神殿祭 → 秋分の日

なるほど「祝祭日」とまとめて呼ばれることにも理由があったのですね。

まとめると「祝日」は法律で定められた休日で「祭日」は宗教上の祭祀を行う日となります。

「国民の祝日」一覧

元日:1月1日
成人の日:1月の第2月曜日
建国記念の日:政令で定める日・2月11日
天皇誕生日:2月23日
春分の日:春分日
昭和の日:4月29日
憲法記念日:5月3日
みどりの日:5月4日
こどもの日:5月5日
海の日:7月の第3月曜日
山の日:8月11日
敬老の日:9月の第3月曜日
秋分の日:秋分日
スポーツの日:10月の第2月曜日
文化の日:11月3日
勤労感謝の日:11月23日