「iPhone 16e」はチップビニングされたA18チップが搭載されている

9to5Macによれば「iPhone 16e」には、チップビニングされたA18が搭載されているようです。iPhone 16e has a binned A18 chip – but what does that mean?という記事になっています。

there is a slight difference in the chip inside the iPhone 16e, which suggests that Apple is using a binned chip in the less expensive model.

「iPhone 16e」はチップビニングされたA18が搭載

9to5Macはチップビニングを、チップ製造における品質管理プロセスだと説明しています。全てのコアの最大パフォーマンスに達していないチップを廃棄するのではなく、少ないコア数のチップも引き続き使用できるようにするというものです。

チップ製造は繊細で、量産時に性能にばらつきが出ます。それを廃棄するのではなく、Appleではモデルに応じて採用しているというのが、今回のチップビニングです。

iPhone 16 Pro、iPhone 16、iPhone 16eには全てA18チップが搭載されていますが、全く同じものではないそうで、それぞれコア数が以下のようになっています。

iPhone 16 Pro:6コア CPU/6コア GPU
iPhone 16:6コア CPU/5コア GPU
iPhone 16e:6コア CPU/4コア GPU

これで分かるようにGPUのコア数が違いますが、もちろん数が多いほうが性能が良いということになります。これを9to5Macでは、ビニングチップを使用しているのだろうと予測しています。

ただし、3Dゲームを頻繁にプレイするとか、動画編集をするといった使い方でなければ、その違いには気づかないだろうとのことです。

Appleは効率よくA18チップを使用しているという話でもあります。