「できるポケット Facebook スマートに使いこなす基本&活用ワザ 200 [2012年 増補改訂版] 」と「Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術) 」を献本で頂いたおります。ありがとうございます。
「できるポケット Facebook スマートに使いこなす基本&活用ワザ 200 [2012年 増補改訂版] 」は少し前から手元にありまして、いよいよFacebookページとかいじらなあかんという形で紐解かせて頂こうと思っています。
Facebookは複雑なのに使われているという、ちょっと珍しいサービスかな、なんて200個もテクニックが網羅されている本書を眺めながら改めて思いました。
▼できるポケット Facebook スマートに使いこなす基本&活用ワザ 200 [2012年 増補改訂版]

「Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術) 」は、ぼく自身がアナログのノートをあまり使わないので、自分とは縁遠い本かと思いきや「アイデアの教科書」という記述にビビッときました。
アイデア、の本ですね。
途中から「考具」というキーワードも出てくるのですが、これはやっぱりこれでしょうか?

▼Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)
