
▼ほったいもいじるな―外国人に、声に出して読んでもらいたい日本語 (単行本)

日本語のことわざ・慣用句を同じように聞こえる英語に置き換えた良書。「暖簾に腕押し → No rainy woody washing.」「死なばもろとも → She nerve a morrow Tom.」
▼子どもが勉強好きになる50の言葉 (単行本(ソフトカバー))

親が子どもにかける言葉を変えると子供が変わる!? 学習意欲の火がつく言葉、考える力を伸ばす言葉などなど。「今日は一体どうしたの!」「何分でできるか計ってみよう!」そしてNGワードもあります。「そんなことをしていたら‥‥」
▼ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書) (新書)

第一章にありますが、会社の名前で仕事をする時代は終わった、ということなのでしょうね。ブログやツイッターでどのようにセルフ部ランディングしていくか? 個人的にはコツコツ書き続けることが、信頼の積み重ねなのだと思っています。