松井高志氏より新刊「江戸に学ぶビジネスの極意」を献本で頂いております。ありがとうございます!
![edo_bussiness_081010490.JPG](https://netaful.jp/images2008/edo_bussiness_081010490.jpg)
江戸(時代)に使われていた「教訓句」を、ビジネス書向けにアレンジした内容になっているみたいです。
「はじめに」を読んだら、文学作品や演劇台本から引用しているのではなく、寺子屋で使われた教科書などから、ライブで伝えられた教訓フレーズを拾いだしているそうです。
さらにそこから、今でも落語や講談で耳にする機会があるものを選んでいるということで、これはけっこう大変な作業だったんではないですかね‥‥。
![edo_bussiness_081010491.JPG](https://netaful.jp/images2008/edo_bussiness_081010491.jpg)
実際に開いてみると‥‥
![edo_bussiness_081010492.JPG](https://netaful.jp/images2008/edo_bussiness_081010492.jpg)
こんな感じでよく知っているものもあります。
![edo_bussiness_081010493.JPG](https://netaful.jp/images2008/edo_bussiness_081010493.jpg)
さらに、その使い方も。
でも、パラパラとめくっていると、ほとんど知らないような教訓句が多かったです。実際の「使い方」があるので、雰囲気が分かるのですが。
すごいですね、江戸カルチャー。
ということで、落語とか講談が好きな人は、こういう本を手元に置いておきたいのでしょうし、ビジネスの教訓本で何か探していた人は、普通のビジネス書とは違う「江戸に学ぶビジネスの極意」も面白いかもしれませんよ。
いきなり、べらんめぇな感じになるかもしれません。
▼江戸に学ぶビジネスの極意―リスクヘッジ・自分磨き・部下への采配・人脈力
![江戸に学ぶビジネスの極意―リスクヘッジ・自分磨き・部下への采配・人脈力](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41hcSx5PauL._SL160_.jpg)