
「ScanSnap SV600活用術コンテスト」の結果が発表されました。ScanSnapアンバサダーとして、審査にも携わらせて頂いたので思い入れのあるコンテストです。「ScanSnap SV600」といえば平面のスキャンですが、この活用法は思い付かなかった、というものが最優秀賞に輝いています。それは、将棋の盤面をスキャンする活用法です!
なるほどね〜。
ご存知ない方のためにご紹介すると、これが「ScanSnap SV600」です。スキャナーですよ。

最近、ScanSnapアンバサダーの間では、弁当をスキャンするなんていう活用法が話題になっていました。
最優秀賞の活用法はコチラから確認することができます。

SV600を使えば棋士は普段どおり将棋に集中でき、対局時計を押す感覚でスキャンボタンを押せば1手ごとの盤面をSV600が自動でスキャンしてくれます。 このスキャンした1手ごとの盤面の画像を対局開始から終局まで用いて、棋譜を生成するソフトを作成することで、 棋譜係を用意することなくその対局の棋譜を自動で楽に生成することが出来ます。
なるほど、リアルの盤面を撮影することで、自動で棋譜が作れてしまう、と。これは将棋をやっている人でないと、気付かない活用法ですね!
他にも唸る使い方が紹介されていますので「ScanSnap SV600」を使っている人も、購入を検討している人も、ぜひご覧ください!
富士通 ScanSnap SV600 FI-SV600 | ||||
|