クラゲは密集して滞留すると弱って体内の自己溶解酵素で溶けて消滅する

ギュウギュウ詰めで溶けちゃう…クラゲ退治に妙策という記事より。

そんな厄介者のクラゲの処分を担当していた同社員が2004年、クラゲは密集して滞留すると、徐々に弱り、体内の自己溶解酵素で溶けて消滅することを知った。

東北電力新潟支店が、東新潟火力発電所でタービンを回す冷却水として海水を取水する際、取水口に入ってしまうミズクラゲを消滅する「クラゲ洋上処理システム」を開発しています。

除去作業は、年間4~6回、数時間に及び、その間、発電量を4割ほど減らすこともあった。陸揚げされたクラゲは、年間300トンに上った。

社員が、クラゲは密集して滞留すると弱って体内の自己溶解酵素で溶けて消滅するという性質を知り、クラゲを自然消滅されるシステムとして開発したのだそうです。

仕組みは、取水口手前にクラゲをせき止める網と、貯留槽(広さ10メートル四方、深さ2・5メートル)2基を設置し、クラゲをポンプとホースで槽に次々と吸い込んで、そのまま閉じこめておく――というもの。

このシステムで、クラゲは5日間ほどで消滅してしまうということです。産廃として処理するクラゲの量も年間40トンに減り、2,000万円の経費削減にもなっています。

しかし、クラゲが密集した状態で溶けて消滅してしまう、とは知りませんでしたね。