伊藤、加藤、斉藤…「○藤」さん誕生の謎という記事より。
名字研究家の森岡浩さんによると、こうした「○藤」さんは、基本的に藤原氏の末裔(まつえい)であることが多いそうだ。ただ、平安時代に藤原一族が朝廷の要職を席巻したため、藤原とは別の名字を名乗る必要が生じ、自分の領地や職業と、藤原の「藤」を組み合わせた新しい名字をつくったらしい。
普段はあまり考えずに接している名字も、その由来を知るとなかなか面白かったりしますね。「○藤」という名字の由来がまとめられています。
記事によると「○藤」という名字は基本的に、藤原氏の末裔(まつえい)であることが多いそうです。そこから派生して、自分の領地や職業と組み合わせて新しい名字が作られているのだとか。
たとえば、伊勢(三重県)に領地を持っていた藤原氏は、伊勢の「伊」を取って、伊藤と名乗った。同様に、加賀(石川県)の「加」を取って加藤、肥後(熊本県)や備後(広島県)などの「後」を取って後藤、近江(滋賀県)の「近」を取って近藤、遠江(静岡県)の「遠」を取って遠藤、尾張(愛知県)の「尾」を取って尾藤という名字が誕生したらしい。
地名と関係していたとは!
名字から、なんとなくルーツが分かったりする訳ですね。
で、気になったのは「齋藤」さんですが、こちらは職業に関係しているのだとか。
斎藤は、伊勢神宮に奉仕する斎宮寮(さいぐうりょう)につとめていた藤原氏が名乗ったことで始まったそうだ。斉藤、齋藤、斉籐などはルーツがみな同じだと考えられている。斎藤は東北を中心に東日本に集中しており、都道府県別ランキングを見ると、山形県と福島県でともに第4位に入っている。一方、西日本では斉藤の方が主流のようだ。
同じ「さいとう」でも、ルーツが違う場合があるのですね。
工藤は、宮殿の造営を担当する木工寮につとめた藤原氏が名乗ったのが始まり。進藤は、宮殿の修理を担当する修理少進(しゅりしょうしん)をつとめた藤原氏が名乗ったのが始まりとされる。
「佐藤」は、佐渡(新潟県)や佐野(栃木県)からきている場合と、朝廷の職位の上から2番目の「佐(すけ)」からきているそうです。
興味深いです!
▼名字の謎がわかる本―あなたのルーツをたどる (幻冬舎文庫)