kwmrさんからQuakeInfoDash – 防災科研の震源速報を表示するwidgetを教えて貰いました。
自動更新、緯度・経度から震源を中心とした地図の表示、音声で地震情報をお知らせ、速報性の高いAQUAシステムの表示等機能を備えています。
地震が発生した際に、震度はもちろんですが震源地が気になったりします。「QuakeInfoDash」は防災科研Hi-netの最新の地震情報を表示してくれるウィジェットという訳です。
インストールすると、このように震源地が表示されます。ちょうどさっき地震がありました。

これが設定画面。2分間隔(バックグラウンド動作オフ)、4分間隔(バックグラウンド動作オン)で更新することもできるのですが、Dashboardを開いた時に更新する「自動更新しない」で良いかもしれません。

Dashboardに常駐させておくとメモリを消費するかな、と思ったのですが、20MB程度のようなので、いざという時のために、とりあえずインストールしておきたいと思います。
そしてズームボタンをクリックしていくと‥‥

こんなに細かいところまで震源地が分かってしまいます。これは凄いなぁ。佐倉街道沿いのセブンイレブンの下が震源地なんだよ! って凄い。

この「AQUA」という画面は、
通常情報が新しい情報に更新されたとき、その前の情報はログとして保存されます(ディスクに保存されるわけではありません)。ログがある場合、地震情報の右側にボタンが出ます。 上のボタンをクリックするとひとつ前の情報を表示します。
というものだそうです。