
MacRumorsが「iPhone 17 Pro」をスキップし「iPhone 18 Pro」を待つべき理由についてまとめています。欲しい時が買い時ですが、いつが本当に欲しい時なのか見極める必要があります。
「iPhone 18 Pro」を待つべき8つの理由
「iPhone 17 Pro」が発表されたばかりで「iPhone 18 Pro」と「iPhone 18 Pro Max」のリリースにはまだ1年ありますが、高価なiPhoneをいつ買い替えするかのタイミングは難しくなりました。
さらに、2026年発売予定の「iPhone 18シリーズ」に関する情報が早くも出そろってきています。「iPhone 17 Pro」を購入せず「iPhone 18 Pro」に何が期待できるかを知りたいという人のために噂がまとめられています。
「iPhone 18 Pro」と「iPhone 18 Pro Max」は「iPhone Fold」とともに2026年9月に登場予定で、2027年春に「iPhone 18」と「iPhone 18e」が発売される見込みです。
デザインは「iPhone 17 Pro」を継承
デザインは「iPhone 17 Pro」シリーズを踏襲し、背面カメラは三角形配置の3眼構成。画面サイズも6.3インチと6.9インチで据え置かれます。
ダイナミックアイランドは小型化
ダイナミックアイランドは小型化されますが、画面下にFace IDを搭載するのは未実装。
A20 ProチップでAI性能を強化
「iPhone 18 Pro」には、TSMCの第3世代3nmプロセスの「A20 Proチップ」を搭載。性能向上は控えめながら「CoWoS(Chip on Wafer on Substrate)」という新しい構造でAI処理が大幅に強化される見込み。
Apple製C2モデムを搭載
C2モデムはApple開発チップの第3世代で、5Gの高速通信・省電力化・ミリ波対応を実現。通信性能の最適化とバッテリー持ちの改善が期待されます。
サムスン製カメラセンサーを採用か
ソニーに代わりサムスンが3層構造の新型センサーを供給か。これによりノイズが減り、ダイナミックレンジが広がることで、より自然な明暗表現が可能に。
一眼レフのような可変絞りレンズ
新たに「可変絞り」を採用したレンズを搭載。撮影シーンに応じてレンズの開口を調整でき、暗所では明るく、ポートレートでは背景を美しくぼかせるなど、一眼カメラのような撮影体験を実現。
衛星5G通信に対応か
Appleは2026年にも、地上基地局を使わない「衛星経由の5G通信」サポートを開始する可能性があります。実現すれば、電波が届かない場所でもインターネット接続が可能に。
カメラボタンがシンプルに
「iPhone 18」ではコスト削減のためカメラボタン構造を簡略化。従来の静電容量センサーを廃止し、圧力センサーのみで操作を実現。機能を減らさずに耐久性とメンテナンス性を向上。
▼「iPhone 18 Pro」ディスプレイのサイズは変わらないものの2つの大きな変更あり
▼「iPhone 18 Pro」「iPhone 18 Fold」が搭載するA20チップの噂













