
3種センサー(温湿度センサー・開閉センサー・モーションセンサー)とドングルで構成されたスマートホームセンサーキット「ATOM Sensor V2」が2022年10月27日に発売されました。
ぼくも購入して「ATOM Sensor V2」を試してみました。やりたかったのは、仕事部屋の温度と湿度の記録です。温度が何度だと暑いと感じるのか、湿度が何%だと乾燥していると感じるのか、具体的な数字で把握してみたくなったのです。
「ATOM Sensor V2」は意外に小さい

届いた荷物を見た感想は「小さッ!」でした。センサーが3つも入っているのにこんなに小さいの!? と。

開梱してみて分かったのですが、それぞれのセンサーはごくごく小さいものでした。考えてみれば、センサーとしては小さい方が邪魔にならなくて良いですよね。

取扱説明書もシンプルです。ATOMドングルをACアダプターに接続して通電しますが、これはUSBポートならなんでも大丈夫です。

ちなみにこれがACアダプターです。

こんな感じでATOMドングルとACアダプターを接続します。
ATOMドングルは各種センサーと通信し、そのデータをネットに送る役割をしています。

開閉センサーとモーションセンサーもありますが、とりあえずそちらはまだ使い方を考えていないので、まずは温湿度センサーを試してみることにします。

勝手なイメージでもっと大きいものだと思っていましたが、温湿度センサーも小さいです。指先サイズです。

デスク周りに設置してある、ダイソーのUSBポート付きコンセントタップがATOMドングルにぴったりフィットしました。
ATOMアプリでの設定も簡単

既に「ATOM Cam」「ATOM Cam 2」を使用しているため、ATOMアプリはインストール済みです。そこに新たなデバイスとして、まずは「ATOMドングル V2」を追加します。

右上の「+」をタップすると、近くのBluetoothデバイスとして「ATOMドングル V2」と「ATOM温湿度センサー V2」が表示されます。

指示に従って作業を進めていけば‥‥

「ATOMドングル V2」が簡単に追加されます。複数を使うようなら、名前を変更しないと分からなくなってしまうでしょう。

続けて「ATOM温湿度センサー V2」も同様に追加します。こちらも簡単です。
ATOMアプリから「ATOM温湿度センサー V2」を確認する
これでもう使える状態になっているので、ATOMアプリから「ATOM温湿度センサー V2」を選び、温度と湿度を表示させてみます。

アプリもシンプルで分かりやすいですね。

さあ、表示されました! 仕事部屋の温度と湿度です!
もちろんネットに繋がっていれば、外出先からでも確認することができます。真夏や真冬にチェックするのが楽しみです。
続いて1日ほど起動した履歴を表示してみます。

うむうむ。こうやって数字としてしっかり記録されているのは、やはり面白いですね。季節に応じてどのように変動していくのか可視化されるのが楽しみで仕方ありません。
ちなみにセンサーのデータ取得は1時間に1度のようですね。
「ATOM温湿度センサー V2」の設定画面です。

バッテリー残量が分かります。
警報設定を詳細に設定することができます。

高温警報、カメラとの連携、自分で設定した快適ゾーンを外れると通知することも可能です。
温度管理が必要な場所に設置しておくと便利ですが、モバイルバッテリーでも駆動しますから、工事現場などに臨時で設置するといった使い方もできそうですね。
家族やペットの見守りにも使えるのでは
ぼくは仕事部屋の温湿度を計測したくて購入しましたが、普通に離れたところに住んでいる家族や、自宅で留守番しているペットの見守りに使えるセンサー類でもありますよね。
開閉センサーでトイレの開閉を確認したり、玄関からの出入りをモーションセンサーで確認したり、夏は部屋の温度を確認してエアコンの起動を促すこともできます。
何かあれば「ATOM Cam」でも室内をチェックできるようにしておけばさらに安心です。
Amazonでは6,980円ですが、ただいま特選タイムセールで6,630円になっています。興味がある人にはお試ししやすい価格帯ではないでしょうか。
ATOM Sensor V2 概要
●製品名:ATOM Sensor V2
●製品型番:ASS2
●システム要件:Android 8.0以上、iOS 10.0以上
●Wi-Fi:802.11b/g/n, 2.4GHz
●製品構成:ATOMドングル×1/ACアダプター×1/ATOM開閉センサー(電池内蔵)×1/ATOMモーションセンサー(電池内蔵)×1/ATOM温湿度センサー(電池内蔵)×1
●クイックスタートガイド×1
ATOM Sensor V2 主要仕様
・ATOMドングル
製品型番:AD2
接続デバイス:最大64台
電源:定格入力:5V/0.5A/USB 2.0 Type-A/ACアダプター付属
接続・通信規格:Wi-Fi:802.11b/g/n 2.4GHz
通信距離:(Wi-Fi準拠)
システム要件:Android 8.0+, iOS 10.0+
動作温度:-10℃~50℃
動作湿度:0%~95%RH、結露なし
外形寸法 W/D/H:24/28.5/52mm
・ATOM温湿度センサー
製品型番:ATHS2
検知範囲:温度:-8℃~60℃(精度:±0.2℃)
湿度:20%~80%(精度:±2%)
電源:リチウムボタン電池 CR2450(3V)※装着済み
電池交換目安:約18ヵ月 ※1
通信規格:Bluetooth
通信距離:0~80m ※2
システム要件:Android 8.0+, iOS 10.0+
動作温度:-10℃~50℃
動作湿度:0%~90%RH、結露なし
外形寸法 W/D/H:39.25/16/39.25mm
・ATOM開閉センサー
製品型番:ADS2
検知範囲:20mm以上「開」
電源:リチウムボタン電池 CR2032(3V)※装着済み
電池交換目安:約18ヵ月 ※1
通信規格:Bluetooth
通信距離:0~80m ※2
システム要件:Android 8.0+, iOS 10.0+
動作温度:-10℃~50℃
動作湿度:0%~95%RH、結露なし
外形寸法 W/D/H:38/12.8/38mm
・ATOMモーションセンサー
製品型番:AMS2
検知範囲:水平方向:8m/120°/垂直方向:7m/50°
電源:リチウムボタン電池 CR2450(3V)※装着済み
電池交換目安:約18ヵ月 ※1
通信規格:Bluetooth
通信距離:0~80m ※2
システム要件:Android 8.0+, iOS 10.0+
動作温度:-10℃~50℃
動作湿度:0%~95%RH、結露なし
外形寸法 W/D/H:38/24/38mm
※1:気温25度で一日30回動作の場合。利用環境、利用状況により異なります。
※2:ATOMドングルとの間に障害物がない直線距離。環境により異なります。