絞りとシャッタースピードが重要なのはどうして?という記事より。
絞りやシャッタースピードは、光が入ってくる量を調整するためのものと思ってください。写真は光をコントロールして作るものであり、その光を調整する絞りやシャッタースピードは表現にかかわる大事な要素といえます。
デジタル一眼レフカメラを手にすると気になるのが「絞り」や「シャッタースピード」です。ここで挫折してしまう人もいるかもしれません。だって、勉強しないといけないんですから。
プログラムモードにしておけば気になりませんが、しかし、使いこなしていく上では知っておいた方が良いので、ぼくも勉強しました。記事にもある通り「光が入ってくる量を調整するためのもの」で、どのように調整するか? と考えながら覚えると分かりやすいかもしれません。
「絞り」は次のように説明されています。
絞りとは、レンズ内にある「絞り羽根」と呼ばれる部品の形状の変化により、光の量を調整する役割を持つ機構のことです。絞りの段階(F値と呼ばれる)は「F1.4」「F2」「F2.8」「F4」「F5.6」「F8」という具合に数値によって表され、数字が大きくなるにつれて絞りの量が大きくなり、入る光の量が少なくなります。
併せて非常に分かりやすい図があり、直感的に分かりやすいです。
「絞り」を1段絞ると光の量が半分になり、その逆は2倍になります。あー、図を見ながらだと凄く分かりやすい!
「絞りを開けるとピントの合う範囲が狭くなり、背景のボケが大きくなります」というのもポイントで、つまりF値の小さいレンズは背景が良くボケる写真が撮れるということですね。人物のポートレートなどでよくあるアレです。
「シャッタースピード」に関してもスピードを1段上げたり1段下げることで「光が入る量はそれぞれ1/2と2倍になります」ということです。うむうむ。
ちょっと複雑な話になってしまいましたが、簡単にいうと絞りはボケのコントロール、シャッタースピードはブレのコントロールを行うもの、と覚えておいてください。
なるほど!
そして適当に「絞り」と「シャッタースピード」を決めるのではなく「適正露出」が重要です。明るすぎず暗すぎず、というやつですね。でもこれが難しいんだよなぁ。
撮影感度がISO100の場合、晴天の日中ならば1/250秒でF8というのが、基本となる適正露出の組み合わせです。
これを基準、絞ったらシャッタースピードを遅くするとか、そういうことを考えるそうです。
ということで、覚えないといけないことはあるし、たくさん写真を撮らないと身に付かないものかもしれないけど、でも光をコントロールするというのは、本当に楽しいですよ。