ノーベル物理学賞に小林、益川、南部氏という記事より。
スウェーデンの王立科学アカデミーは7日、2008年のノーベル物理学賞を、素粒子物理の「標準理論」と呼ばれる理論体系構築に重要な貢献をした南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(87=東京都生まれ、米国籍)と、小林誠・高エネルギー加速器研究機構名誉教授(64)、益川敏英・京都大名誉教授(68)の3人に授与すると発表した。
2008年のノーベル物理学賞を、日本人の3氏が受賞しました。
・南部陽一郎@米シカゴ大名誉教授(87歳)
・小林誠@高エネルギー加速器研究機構名誉教授(64歳)
・益川敏英@京都大名誉教授(68歳)
以下が受賞の理由です。
南部氏の授賞理由は「素粒子物理学と核物理学における自発的対称性の破れの発見」。小林、益川両氏の授賞理由は「クォークが自然界に少なくとも3世代以上あることを予言する、対称性の破れの起源の発見」。
さっぱり意味が分かりませんが、何やらすごいということはよく分かります。
3氏が提案した「対称性の破れ」という概念はそれぞれ、宇宙が現在のような姿であることを説明するのに欠かせない理論となっている。
少し噛み砕いた説明を読んでも、やっぱり意味は分かりません。
特に南部氏が提唱した「自発的対称性の破れ」は、本来質量を持たない素粒子が、質量を獲得するための基本的メカニズムとして注目されてきた。
どういうことですか。
小林、益川両氏は、ともに京都大助手だった73年、素粒子のクォークは少なくとも6種類あり、互いに変身し合うという「小林・益川理論」を発表。当時はクォークがまだ3種類しか見つかっていなかったが、残る3種類は、その後の実験ですべて見つかった。
クレジットカードしか思い浮かびません。
賞金1,000万クローナ(約1億4,000万円)の半分を南部氏、残りを小林氏と益川氏で分けるということです。
日本のノーベル賞受賞者は2002年の小柴昌俊東京大特別栄誉教授、田中耕一島津製作所フェロー以来、これで15人になりました。ノーベル物理学賞受賞者は7人です。
小林誠氏は「まったく予想していなかった。大変名誉なことです。ありがとうございました、と、そのくらいしか言葉が出てこなかった」とコメントしています。
益川敏英氏は「昨年までは絶対受賞はないと思っていたが、今年はある程度は予測はしていた」と語っています。しかも「自分としては大してうれしくない」とか。どんだけー。
南部陽一郎氏は「ちょっと驚いた。大変光栄です。小林さん、益川さんの研究は、性質が少し違うが非常に大きな、ノーベル賞に値するものだと思う。3人の組み合わせは意外ではないと思う」とコメント。
益川敏英氏は「自分としては大してうれしくない」と言っている割には「ノーベル賞の賞の出し方には規則性があって、科学者としてノーベル委員会の動きをウオッチしていると、どういう具合に賞を出すかが分かる」とか言っていたりして、やっぱり気にしていたんですね。
■関連記事
かつて共同通信のインタビューに対して「研究は汗と不満と甘い夢で成り立っている。論文を出しても、ほかの人がすぐには意義を認めてくれないのが不満だった」と負けん気の強さをのぞかせている。
午後8時すぎ、麻生太郎首相からかかった電話で、次世代への言葉を求められた益川さんは「科学にロマンを持つことが非常に重要。あこがれを持っていれば勉強しやすい」と答えた。
「初めは優しいおじいちゃんという感じで、ノーベル賞を取るようには思えなかった。研究には厳しく、質問も自分で考えて持っていくと丁寧に教えてくれたが、何も考えていないとあきれられた」
「年の離れた兄貴のような人。頭が良く、人間を見通してしまう。ほかの人よりも何年も前に新しい理論を持ち出し、何十年も前にノーベル賞を受賞しておかしくなかった。世界の多くの物理学者がそう感じていた」
日本人のノーベル賞受賞は、02年の小柴昌俊東京大特別栄誉教授(物理学賞)と田中耕一島津製作所フェロー(化学賞)以来で計15人。日本人の共同受賞は初めて。