
今さらながらツイッターの「Retweet」機能を確認しておきます。言語の設定をEnglishにすると、ヘッダー部分に↑のような説明が出てきます。
「Retweet」というのはそもそも、ユーザが考案した勝手仕様のようなものです。誰かのつぶやきに「RT」と付加し、自分のフォロワーに転送するようなものでした。
それがオフィシャルにも採用されたのですが、これまでのように自由にコメントを付加することはできなくなりました。

あくまでもオリジナルを転送するのが、オフィシャルな「Retweet」となっています。コメントがつけられないことで、改変などの恐れありません。
ウェブサイトからの使い方を説明しますが、利用の方法は簡単です。つぶやきの右下に「Retweet」と表示されるので、それをクリックするだけです。

↓

クリックしたら確認のダイアログが表示されるので「Yes」でOKです。これで、つぶやきがリツイートされました。
リツイートの内容には、サイドメニューの「Retweets」からアクセスします。

ここで、
・他の人がRetweetしたもの
・自分でRetweetしたもの
・自分のつぶやきがRetweetされたもの
を見ることができます。

順次、クライアントソフトなども対応していくことでしょう。
余談ですが、コメントが付けられる「RT(ReTweet)」の代替として「QT(QuoteTweet)」も提唱されています。
個人的には「QT」が良いのかどうかまだ判断しかねているのですが、転送するだけでなく、確かにコメントが付けられるものも欲しいな、と思っています。
「RT」としてオフィシャルのものと混ざって良いのか、それとも別になっていた方が分かりやすいのか、というところなのだと思いますが。
▼Masato Kogure (kogure) on Twitter
#ネタフル「Twitter」カテゴリもどうぞ。
