SketchUpの魅力に迫る – 3Dモデリングにスケッチ工程を生み出した意義という記事より。
米Googleが3Dソフト「SketchUp」を買収し、手中に収めたのとのニュースには、本当に驚いた。日本ではそれほどメジャーではないソフトだったので、まさかあれほどの大手が目をつけるとは思わなかった。
Googleが「SketchUp」というソフトを買収し、それを「Google SketchUp」として無料で公開したのは記憶に新しいところです。
とはいえ、Googleがリリースした「Google SketchUp」ってなんだろう? と思っている人も多いかもしれません。そんな人はこの記事を読んでみることをお勧めします。
「Google SketchUp」は、
SketchUpとは、建築物のモデリングに特化した3Dソフトである。鉛筆でサラサラとスケッチでもするかのように、建築物などの3Dモデリングを直感的にできてしまうソフト
と説明されています。
レビューで使われている画像が、Mac版ぽかったので、あれMac版もリリースされた? と思ってサイト見たところ、やはりまだ「Coming Soon」でした。レビューで使われているのは、495ドルの製品版「SketchUp Pro 5」のようです。
ちなみに有償版は書き出して他のソフトと連携できるようですが、記事では、
書き出し機能で私がもっとも注目したのが、「Adobe Illustrator」への書き出しだ。この場合、ファイルはネイティブのai形式ではなく、eps形式で書き出すことになる。これだけで有料版に踏み切る人もいるだろう。
と、そのアドバンテージを説明しています。
記事にもある通り、Googleとしては「Google Earth」との連携がポイントだったりするのでしょうね。
たとえば、単に一軒のマンションを作る仕事だったものを、都市計画とリンクしてプレゼンができる。作成した建築物データをGoogle Earth上で実際の計画地におき、交通機関とのアクセス、公共などの施設へのアクセスや、及ぼす影響を説明することができる
などの使い方と共に、具体的にGoogle Earthと連携した画像が紹介されています。確かにこれはイメージつきやすいかもしれません。