
「ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)」が届いて、ぼくもやらかしましたし、息子もやらかしました。ジョイコンにストラップを取り付ける向きは、気をつけないとなかなか大変なことになります。別売りのジョイコン(ネオンレッドとネオンブルー)を紹介しながら、ジョイコンにストラップを装着する際に気をつけるポイントをご紹介します。
オプションのジョイコンを購入

「ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)」に付属するジョイコンは2つ。もし4人家族が「スーパーボンバーマンR」を4人でプレイしようとするならば、別売りのジョイコンを購入する必要があります。

3人から4人で遊ぶこともあるだろうと思い、最初から別売りのジョイコン(ネオンレッドとネオンブルー)を購入しておきました。

中身は2色のジョイコンとストラップが2本です。

試したところ、ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)用のハードケースの小物入れにも入りました。ちなみに価格は約8,000円。高機能なだけに意外にいい値段がします。
ジョイコンにストラップを装着する際に気をつけること
ジョイコンにストラップを装着する際に、気をつける点をまとめました。
いちばん大事なのは、ストラップを装着する向きです。何も考えずになんとなくやると、反対向きでもそれなりの位置まで入ってしまうのです。しかし、それを取り外すのは大変‥‥壊れるんじゃないかという恐怖と戦いながら、力強く引っ張り外す必要があります。
このミスは親子でやってしまったので、ぜひみなさんもお気をつけください!
気をつけるべきは、ジョイコンとストラップにつけられた「+」と「ー」のマークです。これを揃えて装着すれば問題ありません。

そして、ジョイコンからストラップを外す時は、背面のロックに気をつけましょう。裏にボタンがあるので、それを押しながらジョイコンからストラップを取り外します。下部には白いロックもあるので、こちらも確認しましょう。
ロックを外しても、スライドさせるのに意外に力がいります。子供には固いと思いました。もう少しスライドしやすくても‥‥と思ったのですが、それだと飛び出して危ないのですかね。
追記:ジョイコンにストラップを誤った向きで装着してしまった際の取り外し方が、公式動画になっていました。やはり、この間違いは多そうです。
実際には、こんなに簡単には外れなかったですが‥‥。
充電するには「ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)」の本体に接続しておくか、ジョイコン充電グリップを使用します。
「ニンテンドースイッチ」関連記事
▼【スイッチ】「ニンテンドースイッチ」セットアップの説明と感想
▼【スイッチ】ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)用のハードケースを試してみた感想
▼【ニンテンドースイッチ】ゲームカードやSDカードはどこに挿入するの?
▼【スイッチ】ニンテンドー・スイッチ(Nintendo Switch)用のケースと液晶保護フィルムを購入