【書店空白地帯】新刊が購入できる書店のない自治体が332市町村に

B00RF1QAYW

<書店空白>新刊買えない332市町村 1日1店消滅の割合という記事がありました。新刊本を取り扱う書店が地元にない自治体が、日本全国で332市町村あるそうです。

新刊本を扱う書店が地元にない自治体数が、全国で4市を含む332市町村に上り、全体の5分の1に上ることが、書店情報を集計している出版社の調査で分かった。

Amazonがあるから書店はなくても大丈夫でしょう。という議論もあるかと思いますが、自分が興味のない本を手に取ったり、中身を確認するための場所として、やはり書店は身近なところにあって欲しいなと、子どもの頃に書店通いしていた身としては思うのですが「消滅可能性都市」と一致する自治体が多いということは、そもそも書店として商売がやっていけない場所である可能性が高く、書店を維持するためには人口を維持しないといけない訳で、単純に書店消滅を嘆くだけではどうしようもないな、とも思う訳です。

都道府県別では、(1)北海道47市町村(2)長野35町村(3)福島22町村--の順に「書店空白地域」が多かった。

関東では茨城県つくばみらい市も含まれています。

つくば市の南部に位置する市で、2006年に筑波郡伊奈町と筑波郡谷和原村が合併して誕生した市です。

「本を扱うコンビニエンス店の拡大やネット通販なども影響している」ということですが、ここまでくるとコンビニが書店機能も備える、なんていうことも考えられるようになったりするのかもしれません。ただ、売り場面積的に、どこまで本を広げられるか、ということはあると思いますが。