
小学生社長開発の元素結合カードゲームが人気という記事がありました。小学生社長の考案した「ケミストリークエスト」というカードゲームがヒットしているそうです。
考案したのは、神奈川県在住の小学6年生米山維斗(ゆいと)君(12)。昨夏、ゲーム企画会社を立ち上げ、社長に就いている。12日に東京都内で記者会見し、抱負を語った。
「ケミストリークエスト」がどういうゲームかというと、水素、炭素、酸素、窒素の元素4種類を示すカード48枚を用いて、分子ができる組み合わせを取り合う2人対戦のゲームだそうです。
例えば「水素2枚と酸素1枚は水、水素3枚と窒素1枚はアンモニア」などとやり、最後にカードが多い方が勝利します。
確かに、元素記号を覚えるのに「すいへーりーべー」とか、ちょっとゲームぽい要素はありましたけど、それを本当にゲームにしてしまうとは!
原型は3年前にできた。小3だった米山君が、「友達と遊べるカードゲームがほしい」と、パソコンで自作した。化学式を知らない友だちも「水素と酸素で水ができるのか」などと言いながら楽しんだという。
しかも、小学3年生の時に考案したというのだから、恐ろしいですね。
「ケミストリークエスト」は1,500円で、既に16,000部が作られたそうです。10,000部が売れていたとしても、1,500万円の売上かぁ。
米山君は、コンピューター関連会社に勤める父の康さん(47)の長男で、母と弟と4人家族。昨年7月、ゲームの商品化に合わせて「ケミストリー・クエスト株式会社」を自宅に設立。康さんを代表取締役に、自分を社長として登記した。
お父さんが「会社組織にした方がゲームの普及に役立つと考えた。権利保護の目的もある」と話しているのですが、長期的に人気のカードゲームになりそうですよね。小学校の授業とかで導入しても良さそうな気がします。
米山君は「世の中の物質が100個ほどの元素の結合でできていることを知り、とても感動しました。それを伝えたかった」と語っています。
また「周期表を語呂合わせで覚えるなど、知識を詰め込むから理科嫌いが増える。身近な物の成り立ちを知るだけで、理科は楽しくなります」とも。す、すいません‥‥。
ということで「ケミストリークエスト」のオフィシャルサイトはこちらです。

ヒストリーを見ると「ケミストリークエスト」が考案されたのは2008年で、それから改良が続けられているのですね。
↓Amazonで1,091円だったので買ってみた。子供とやってみよー。
![]() |
幻冬舎エデュケーション 2011-12-11
売り上げランキング : 3
|