A玉? B玉? 「ビー玉」の由来

ある日、こんなツイートがRTされてきました。

「ラムネの瓶に使われているガラス玉はビー玉ではなく…エー玉(A玉)」思わず耳を疑いましたが、ラムネの瓶に使用されるガラス玉は精度を求められるのでA玉。それ以外の精度の低いガラス玉をB玉というんだそうです。ビー玉の語源は玉の等級だった

ラムネの「ビー玉」の「ビー」はA、BのBだったのか!

と思ったら続けてこんなツイートが。

「A玉」「B玉」というのは亜説のようですよん

改めてビー玉 – Wikipediaを確認すると、次のように語源にはいくつかの説があるようです。

・ビードロ玉の略(ビードロはポルトガル語でガラス)
・ラムネの規格に合う「A玉」規格外の「B玉」がおもちゃに転用
・東京多摩地区の方言から広がった

そもそも「ビー玉」という呼び方についても、

ビー玉の呼び方は地方によって様々で、標準語ではおおむね「ビー玉」「ラムネ玉」が主流だが、近畿地方では「ビーダン」と呼んだり、山陽地方や瀬戸内海島嶼では「マーブル」「マーブロ」も聞かれる。

ということで、地方によって違ったりするみたいです。

何の疑問もなく「ビー玉」と呼んでいましたが、確かによくよく考えてみると不思議なネーミングですよね。

そもそもラムネ瓶の中に入っている玉の名前が最初はなかっとしたら‥‥ガラス玉とか、もしくはビードロ玉と呼んだのでしょうか。

これについてはコチラで書かれているのですが、日本でラムネのガラス玉栓が作られるようになったのは明治21年。ガラスと呼ばれ始めたのが明治9年。しかし「ビードロ」という言葉自体は明治初期まで使われていたということです。

もし世間で一般的にガラスではなく「ビードロ」という言葉が使われていたとするならば、

ビードロの玉 → ビードロ玉 → ビー玉

となるのも、自然のような気もしました。

そもそも「ビー玉」というとラムネ瓶のもそうですが、カラフルなものを想像したりするのですよね。あれはやっぱり「ビー玉」として定着してから、商品として登場したものなのでしょうかね。はてさて?

ビー玉 1

B001CTD6N6

ビー玉 2

B001CTGVIS