「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」に新チップ「A19」登場|無印とAirとProの違いを整理

Appleは「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」にA19とA19 Proチップを導入し、3種類のチップバリエーションを用意しました。この違いをMacRumorsが整理してまとめています。

「A19」無印とAirとProの違い

「iPhone 17」は無印のA19チップを搭載し「iPhone Air」と「iPhone 17 Pro」はA19 Proチップを搭載しています。すべてのチップは、より高度な3nmプロセスで製造されています。

3モデルに搭載されるA19チップは以下のような違いがあります。

・iPhone 17:A19チップ(6コアCPU/5コアGPU/8GB RAM)

・iPhone Air:A19 Proチップ(6コアCPU/5コアGPU/12GB RAM)

・iPhone 17 Pro:A19 Proチップ(6コアCPU/6コアGPU/12GB RAM)

「iPhone Air」はPro寄りのスペックながらGPUコア数が少なく「iPhone 17」はメモリ容量が抑えられている点が差別化ポイントとなっています。

チップ製造は繊細で量産時に性能にばらつきが出ます。それを廃棄するのではなく、モデルに応じて採用するのがチップビニングで「iPhone Air」はGPUコアが少ないものが採用されています。

「iPhone 17 Pro」ではベイパーチャンバー冷却を導入しているため、CPU・GPUの持続的なパフォーマンスがが前世代(A18 Pro)比で最大40%向上します。