
出張で名古屋に行くとFacebookに書いたら、たつをさんから「知多ハイボールバーを見てきて欲しい」というコメントがあったので、駆け足で1杯だけ飲んできました。こぢんまりとした立ち飲みのハイボールバーで、知多のハイボールに合わせる名古屋飯的なメニューがグッドでしたよ。
「知多 風香るハイボールバー」で知多ハイボールを飲む
六本木で開催されるサントリーのイベントに行くとだいたいオープンエアーな感じなので、そんな風な会場を探したのですが、なかなか見つかりません。ナナちゃん人形の前ということで、Googleマップで検索していったら、こぢんまりとしたスタンディングバーがありました。

おっと、こんなところにあったのか!

ちなみに、これがナナちゃん人形。なんだか思ってたのと違う。名古屋の人はすぐに分かる場所なのでしょうけど、観光で立ち寄る人は誰かに「ナナちゃん人形はどこですか?」と聞いてしまった方が早いかも。名鉄名古屋駅の方です。

入口。

店内はけっこう狭くて、10人も入れば満員になるくらいです。17時前に立ち寄ったのですが、けっこう出たり入ったりありました。立ち飲みなので、サクッと飲むという人も多いのでしょう。

スペース的には3人だとちょい厳しめ。1人ないしは2人で行くのが良いでしょう。

1本拝借したくなってしまうくらいたくさん飾られていた知多。

知多はグレーンウイスキー(原料がとうもろこし)で、けっこうさっぱりとした飲み口です。和食に合うのが売りなのですが、飲み方も和風なハイボールがラインナップされています。すだち添え、山椒、ゆず。ユニークなのは前割りやお燗があったこと。時間があれば試したかったのですが、確かに日本酒や焼酎のような飲み方は和食向けとしてはありなのでしょうね。

ずっと気になっていた、知多ハイボール山椒を飲んでみました。おお、確かにキリリとした知多の飲み口に、山椒の風味が合います。少し辛さが増す感じ。食事しながら口の中がすっきりとしますね。

メニューも基本的には簡単なものが中心ですが、いずれも知多とのマリアージュが考えられているのはもちろんのこと、名古屋ならではのメニューが並んでいるのが羨ましいです。赤味噌とか知多牛とか。

三種盛りを頼んでみたのですが、これが大正解。うーん、美味しい。鴨ロースの有馬煮、知多と醤油につけた卵黄、焼きとうもろこしのジュレかけ。どれも知多ハイボールと合います。特にシンプルな卵黄が良かったなぁ。

目の前にある氷でハイボールが作られていきました。
モルト原酒が入らないので、いわゆるウイスキー独特の香りや味わいが含まれないのですが、それを逆手に取るというか、主張はおさえめにしつつ、繊細な味の和食にもよく合うと思いました。
もう少し時間があれば、もう少し飲んだり食べたりできたのですけど。後ろ髪を引かれつつ、次の場所に向かいました。
ごちそうさま!!!!!
なお、開店期間は2015年10月15日から2016年9月30日となっています。営業時間は11時〜23時。詳しくはコチラの記事でご確認ください。