六本木のグランドハイアットにて開催された、「Nike+」のプレス向け発表会に参加してきました。
「Nike+」はiPod nanoと一緒にジョギングするための製品で、説明を聞いた後に実際に体験することができました。つまり、六本木の街を走ってしまった訳ですよ!

会場に到着すると、受付にはNikeとAppleのロゴが。

受付を済ませると、事前にサイズを申請しておいたシューズやトレーニングウェアを受け取ります。タオルやソックスも一緒に入っていました。この時は、そんなに汗もかかないつもりだったんですけどね‥‥。

靴の中を覗いてみると、「Nike+」を挿入するスペースがありました。現在はダミーが入っており、これを「Nike+」と交換することで、実際に使えるようになります。

dh’s memorandaのhirataさんと、小鳥ピヨピヨのいちるさんと参加しました。hirataさんは、用意周到にヒラタアイコンのついたTシャツを準備していました。

ジャージに履き替え、「Nike+」対応のシューズを履いたところです。

プレス発表会の会場がどのようになっていたかというと、こんな感じです。走った後にデータを吸い上げるiMacが並んでいたり、ランニングマシンが置いてあります。




そして実際にランニングする前に、「Nike+」に関するプレゼンテーションが行われます。こちらは動画を撮影してきたので、そちらをご覧ください。
「Nike+」はセンサーをシューズにセットし、レシーバーをiPod nanoに装着するだけで、ランニング中に音楽を楽しみつつ、ペース、距離、カロリーなどの情報を音声とディスプレイで確認することができるようになります。
また、ランニング後にiPod nanoをドックに乗せれば、自動的にデータがnikeplus.comに蓄積されて、自分のデータを管理することが可能です。このデータをもとに、友達や世界中の人と競い合うことができるという訳です。
これまで個人で走るというのは孤独な作業だったと思うのですが、一人じゃないんだ的な感覚を持つことができるようになる製品ではないかと思いました。
そして、実際に走ってみました!

コースは六本木ヒルズの周りを1周するコースで、約1kmだそうです。時間は5分に設定です。音楽はあらかじめ入っているものの中から、テクノを選んでおきました。
ちなみに走っていてラストスパートの時などに真ん中のボタンを長押しすると「パワーソング」がかかる仕組みになっています。もうダメ! 負けそう! な時に、これを押す訳です。

いやー、1kmをなめてましたね。そろそろ半分くらいかと思ってボタンを押したら「いま320mです」みたいなことを言われて愕然としてしまいました。
実際、きちんと走るのなんて10年ぶりくらいな訳ですよ。クロスバイクには乗ることはあっても、この10年、好んで走るなんてことはありませんでしたから。
一番後ろの集団でゼーハーゼーハー言いながら、学生時代を思い出してしまいましたよ。息が上がるっちゅーねん。汗もかくっちゅーねん。
残り300mくらいのところで「もうだめぽ」と思い、パワーソングを投入。「負けないで」が流れて欲しかった‥‥。
そんなこんなでなんとか1kmを走り切った訳ですが、もう足はガクガク、急に冷たい空気を吸い込んだせいか咳も止まらないで大変な事態になってしいました。普段から、きちんと運動しておくべきですね。
走った後はかなり疲労困憊でしたが、夜になってみると気分爽快。実は気持ち良くなっていたりして。
こんな感じで、実際に「Nike+」を使ってみた感想としては、これまでランニングをしていた人にも良いし、ちょっと身体を動かそうと思っている人にもいいんじゃないかということ。
走るのって、やっぱり孤独な作業だと思うんですよね。それでくじけてしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでグループ機能を活用して、仲間内で目標とする距離を決めてみたりして、ネット上でデータが集計されるので、走ること自体が楽しくなるのではないかと思いました。一番距離が短かった人がランチを奢るとか、ね。
さらに走りながら簡単に距離が分かるので、一人でも無理せず走れると思います。
ちょっと「Nike+」で少し本格的に身体を動かしてみますかね。

ちなみにコミュニティ機能はユーザアカウントを登録しなくても見られます。「Nike+」にアクセスして「Community」から「Leaderboard」を見て下さい。

こんな感じで、既に走っている人たちのデータを見ることができます。
2006年10月28日に、Apple Store Shibuya, Shinsaibashiにて「Nike+iPod体験イベント」が開催されるそうなので、興味のある人はぜひ。宇野薫や為末大らがゲスト出演予定とのこと。
▼Apple Nike + iPod Sport kit MA365J/B

▼Apple Nike + iPod Sport kit ワークアウトシステム