カロリー表示、あるものとないものの違いは?という記事より。
カップ麺や飲料、酒類には、たいていカロリー表示がある。でも、お菓子などには、カロリー表示のあるものとないものがあるけど、これってなぜなんだろう。
飲食物のカロリー表示について調べてくれている記事です。参考になります。
最近はカロリーを記録するレコーディングダイエットにいそしんでいる人も少なくないでしょうし、ぼくもカロリーは気になります。カロリー表示がないと買いにくい、と思うこともあります。
ウェブサイトのアクセス解析はサイトの健康状態を把握するのに大切なことだと思っているのですが、同様に食べ物の産地やカロリーに気を配るのも、人間の健康状態にとってとても大切なんじゃないか、と考えている昨今です。
で、カロリー表示について、以下のようなことが調査されています。
・カロリー表示は法律的に義務でない
・ただし「カロリー控えめ」とする場合には表示義務あり
・「100gあたり」「1食分あたり」どちらかで表示
・1回で食べきれるもの=1食分あたり
・何回かに分けて食べるもの=容量あたり
なるほどですねー。
例えばビール系飲料は100mlあたりのカロリー表示が多く、350mlだと3.5倍しないといけないのですが、確かに比較のしやすさを考えれば100mlの方がありがたいです。
と最近、そんなことも考えていたのでした。
ありがとうございます、勉強になりました!

▼脱デブ―なぜ芸能人はレコーディング・ダイエットにはまるのかなぜ1年以上たってもリバウンド (ソニー・マガジンズ新書 19)
