
おかげさまで2010年は5冊も(!)本を出版する機会に恵まれました。「マキコミの技術」でも書きましたが、ブログを続けてきて「結果的に」起こったことでした。
ブログを続けているといろいろなことがあるな‥‥というのを、自分でもしみじみと噛みしめる年の瀬になりました。
それもこれも、読んでくださる方あってのことですので、読者のみなさんにも感謝です。本当にありがとうございます。
ということで、2010年の最後にどんな書籍を執筆したか、まとめておきたいと思います(全て共著です)。


立て続けに執筆したEvernoteの白本・黒本です。ソーシャルなサービスではないため、どんなユーザがどのくらいいるのか分からなかったのですが、出版してみると予想以上にユーザがすることが分かって驚きました。
▼できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)

▼できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本

インプレスの「できる100ワザシリーズ」でも、春先と年末に執筆させて頂きました。ツイッターとiPhoneの書籍です。
いずれも3人の著者により、全く方向性の違うワザを書いておりますので、バラエティに富んだ内容になっています。初心者からステップアップして頂くのに最適な内容にしたつもりです。

最後の一冊は、2007年に出版した「クチコミの技術」の続編という位置付けの「マキコミの技術」です。表紙は大好きなマンガ「とろける鉄工所」の野村さんにお願いするという、個人的にも思い入れの深い本になりました。
1995年にインターネットに触れ、1997年からメールマガジンを書き始め、2003年からブログに軸足を移して感じてきたことの、集大成的な内容になっています。
書籍は以上です。
加えて、いちサポーターであるにも関わらず「浦和レッズマガジン」で連載するという幸運にも恵まれました。こちらも「結果的に」で、本当にブログを書き続けていて良かったな、と思っています。
▼Urawa Reds Magazine (浦和レッズマガジン) 2010年 09月号 [雑誌]

▼Urawa Reds Magazine (浦和レッズマガジン) 2010年 10月号 [雑誌]

▼Urawa Reds Magazine (浦和レッズマガジン) 2010年 11月号 [雑誌]

▼Urawa Reds Magazine (浦和レッズマガジン) 2010年 12月号 [雑誌]

▼Urawa Reds Magazine (浦和レッズマガジン) 2011年 01月号 [雑誌]

当初より5回限定で連載の予定で、なんとか最後まで全うすることができました。
さらに「ビッグ・トゥモロウ」でも連載を開始しております。
▼BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2011年 01月号 [雑誌]

▼BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2011年 02月号 [雑誌]

まさか「ビッグ・トゥモロウ」で連載することになるとは(!)。初心者向けのIT講座のような内容です。これまでリーチしていなかった読者層だと思いますので、まさに新境地です。引き続き頑張ります!
以上、担当編集者、編集部、読者のみなさんに感謝いたします。とても充実した2010年でした。ありがとうございました!
追記:
過去に執筆した書籍です。

