
リコーから「GR DIGITAL IV」が発表されています。単焦点28mmのコンパクトデジカメ最新モデルです。
実は、リコーが大好きです。
GR DIGITAL(初代)に始まりCaplio GX100、そしてGXRと使っています。
良い意味で変態、悪い意味でも変態、どこかメインストリームとずれてしまったんだけど好きな人は好き、そんなリコーのデジカメが大好きです。
(どのモデルを使っても悩むことのない、使う人のことが考え抜かれた統一感のある操作体系も好きです)
特に、GR DIGITALは単焦点のコンパクトデジカメということで、徹底してシンプルです。無駄なものがない、全てそぎ落とされたモデル。
そんな「GR DIGITAL」の最新モデルですから、当然、気になります。

GR DIGITAL IVは、外部AFと従来のコントラストAF方式を併用するハイブリッドAFシステムを採用しました。
AF合焦スピードが高速化しています。
レンズはF1.9。
ISO感度の上限はISO 3200に。
「表現力」のページで紹介されている、次のような機能も良いですね。
インターバル合成。
夜空を一定の間隔で連続撮影。それぞれの画像の高輝度画素データのみを抽出し、合成します。星や月の光跡を、風景と一緒に記録したいときなどに有効です。
画像設定に新しく2モードが追加。
往年の名フィルムを思い出させる[ポジフィルム調]。低彩度かつ高コントラストで、銀残しのイメージが得られる[ブリーチ バイパス]。
「ブリーチ バイパス」は試してみたいです。

電子水準器は水平方向だけでなく、アオリ方向も検知できるようになっているそうです。
よくあるご質問(デジタルカメラQ&A) >GR DIGITAL IVも公開されていますよ。
GR DIGITAL IV, GR DIGITAL III, GXR – GR LENS A12 28mm の違いについて教えてください。というのがなかなか興味深いですね。
![]() ◎★☆お買い得セットも多数ご用意!詳しくはページ内バナーにて!★☆リコー GR DIGITAL IV ホ… |
![]() ◎★☆お買い得セットも多数ご用意!詳しくはページ内バナーにて!★☆リコー GR DIGITAL IV 《… |