渋滞回避のキーワードは時速70km、車間距離40m

「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授!目からウロコの“究極”の渋滞回避術という記事より。

そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される!

「渋滞学」なるものを研究している人がおられるのですね。初めて知りました。東京大学大学院教授の西成活裕氏がその人です。

高速道路で1,000円の割引料金が適用され「これほど交通量が集中してしまうとなると、渋滞を解消するための特効薬というものはありません」としつつも「渋滞を起こさない運転方法」が披露されています。

明日からクルマで外出する人も多いかと思いますが、これを知っておくと、ちょっと違うかも?

まず、車間距離を十分空けることです。高速道路の場合、車間距離40mが大きな分岐点になります。これを40m以下に詰めてしまうと、前のクルマがブレーキを踏んだとき、自分のクルマもブレーキを踏まざるを得ないということが実験結果などから分かっています。でも、40m以上空いていれば、前のクルマがブレーキを踏んでも自分のクルマはより強くブレーキを踏むということがないのです。つまり、後続車に対して「ブレーキを踏む」という連鎖が強まるか、弱まるかの境目が車間距離40mなのです。言い換えれば、40m以上空けていれば、後続車にブレーキが弱まって伝わるため、渋滞は発生しないということになります。

渋滞が起きるポイントとして、ゆるい上り坂や下り坂が指摘されますよね。気づかないうちにスピードが落ちていたり、ブレーキを踏んでいたり。

その連鎖によってクルマのスピードが徐々に遅くなり、最後は止まってしまって自然渋滞が発生するということになります。

これを回避するキーワードが「時速約70km、車間距離40mが渋滞の始まり」なのだそうです。

割り込みたいクルマにはどんどん割り込んでいただき、先に行っていただけばいいんです。そうしているうちに、自分の周囲は割り込まないクルマだけの集団になります。10台程度の集団ができれば、後ろから来たクルマも割り込めなくなります。そういった集団を早めに作ることです。そしてその集団がひとかたまりとなって渋滞領域に向かっていけば、もう大丈夫です。

車間距離を空けていると割り込みもけっこうあるのですが、そういうクルマにはもうどんどん割り込んで頂くと。いずれはそうしたクルマもいずれは渋滞に巻き込まれるし、燃費も悪いですよ、と。

それにしても「割り込まないクルマだけの集団」というのは、ちょっと面白いですね。

で、自分たちが気をつけているだけで本当に渋滞が解消されるの? と思うのですが、次のようになっているのだとか。

渋滞の長さが1〜2kmであれば、渋滞領域の4〜5km手前から時速70kmで行けば、渋滞領域に到達する頃には渋滞がかなり小さくなっているということが、私の計算結果で明らかになっているからです。これがまさに私が提唱している運転方法です。

なるほどね‥‥短い渋滞であれば、時速70kmでゆるゆると行くと良い、と。

渋滞領域に到達するクルマの台数と、渋滞から抜け出すクルマの台数を計算して、今の自分の位置から時速何kmで走れば、現在渋滞が発生している領域に、ちょうど渋滞が解消された頃に到達できるかを算出することができるというわけです。

それを各クルマが知ることができれば、すごいことですね。カーナビが進化しなくとも、路肩にそういう表示ができれば随分と効果があるような気がします。

というか「渋滞学」すごいですよ!

電光掲示板に「皆さんのお陰で渋滞確率が減りました! グッジョブ!」みたいな感じで表示してほめてあげれば、ゆっくり走ることで損した気持ちになるどころか、「社会に貢献したぞ!」という気持ちになってますますやる気が起きるでしょう。

ぜひコチラで続きを読んでみてください。本邦初公開の研究結果も紹介されています。

渋滞学 (新潮選書) (単行本)

4106035707