小さなメーカーがネット時代を泳ぎ切る一つの戦略?思いつきで生まれた「インフルメーカー」というキーワードだったのだが

小さなメーカーがネット時代を泳ぎ切る一つの戦略?思いつきで生まれた「インフルメーカー」というキーワードだったのだが

cheeroという、モバイルバッテリーで大変に有名なメーカーがあります。そこのマーケティングを担当しているぴちきょさん @pichikyo という女性がおりまして、彼女自身も自分の会社を持ちラクニというiPhoneケースを作り、宣伝活動を行ないバリバリと売ってもいます。

そんなぴちきょさんとTwitterで、途中からnote本の共著者でもあるまつゆうも加わり、昨今のインフルエンサーによるステマ問題についてやり取りしている中で、不意に生まれ落ちたキーワードが「インフルメーカー」でした。

「インフルメーカー」の生まれた経緯

その時のツイートはこんな感じでした。

インフルエンサーではなく「インフルメーカー」です。インフルエンサーが商品を売るのとも、ちょっと違います。

「インフルメーカー」とはなんなのか?

まだまだおぼろげな「インフルメーカー」という概念ですが、ぴちきょさんが「インフルメーカー」だと感じたのは、自分たちで製品を開発し、在庫リスクを負いながら販売していく中で、いかに商品力を高めていくか、という点において主に社長が中心となって、ネットの情報発信をうまく活用しているイメージがあったからなのです。

ぴちきょさんはTwitterはもちろんのこと、ブログやnoteも執筆しています。関係ないことも書いているようでいて、ちゃんと会社の製品に繋がるような導線も意識して書かれています。

このことは、春先にフューチャーショップの「脱広告依存!!集客できるブログ・SNS・PR…新しい時代のモノの売り方とは?中小Eコマースのメディア戦略を考えよう」というセミナーに登壇した際に、彼女自身の流儀としてまとめて語られていたネット戦略が非常に印象深く残っていました。

一方で、熱狂的なファンのいる製品が開発できれば、メーカーもインフルエンスを持ちえるでしょう。そういう意味での「インフルメーカー」ということも言えるかもしれません。

個人が影響力を持つインフルエンサーではなく、あくまでもメーカーが、商品を中心に据え販売していくための影響力を高めていく「インフルメーカー」という考え方は、これまでにも実践してきた小さな会社はあったかと思いますが、概念としてあぶり出すと、より向かう先が見えやすくなるのでは‥‥と思い、アイデアの出発点として、こんなブログの記事を書いてみた次第です。

他には、パッと思いつくところでは「サクラスリング」というカメラストラップを開発、販売している杉山さくらさんや、液晶保護フィルム開発に命を燃やし、燃やしすぎてTwitterやnoteが独特の雰囲気になっている「ミヤビックス」のM谷社長も「インフルメーカー」ではないでしょうか。

余談ですが、たまにネーミングの神様がやってくることがあり例えば「ネタフル」も完全に造語なのですが「インフルメーカー」も完全に会話の中で”降って”きました。目の前(モニターの向こう)で実践している人がいたからこそ、インスピレーションがビビビビときたのは間違いありません。