2025年3月12日に発売されるM4「MacBook Air」と「Mac Studio」に関する国内先行レビューが解禁されました。観測範囲でまとめておきます。
M4「MacBook Air」国内先行レビュー
▼M4搭載「MacBook Air」(2025)レビュー 着実に性能向上、カメラもポートも刷新 – CNET Japan
バッテリーはCNETの試験で動画ストリーミングを約15時間再生できた。これはM3搭載MacBook Airとほぼ同じ結果で、普通の使い方なら余裕で1日持ちそうだ。
▼M4搭載「MacBook Air」レビュー:M4モデルで“最後発”だった理由が見えた | WIRED.jp
大量に供給しなければならないから年間スケジュールの後半にもってきて、チップセットの供給量が増えてから生産することになったと考えていい。
▼15インチMacBook Airを選ぶべき"確かな理由" 新鮮味のあるさわやかな空色「スカイブルー」 | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン
2時間のライブ配信のビデオを文字起こしさせたところ、M4搭載MacBook Airでは2分20秒で完了させた。
▼「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層(1/3 ページ) – ITmedia PC USER
MacBook Airは、たまに動画編集、たまに3Dモデリング、たまにローカルLLMといったカジュアルな使い方であれば、これらの用途にも十分対応できるが、こうした使い方を日々、連続して行う人はMacBook Proを選ぶことになる。
▼【レビュー】新MacBook AirとMac Studioの登場 性能アップから見える「生成AI」の時代-Impress Watch
外部ディスプレイを接続する際にも、従来は「外部に2つ、本体内蔵ディスプレイはオフ」だったものが、「外部に2つ、本体内蔵ディスプレイも有効」で、実質3つ同時に使える。
▼【レビュー】AIも快適、M4搭載MacBook Airは今が買い? 最強Macの実力は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
正直なところ「お手頃」とは言えないが、iPhoneやiPadからAirDropでファイルを共有したり、Appleデバイスとスムーズに連携できる体験価値を考えれば、使い込むほどにコストパフォーマンスの良さが実感できるMacBookになるだろう。
▼M4 MacBook Air vs 最強Mac Studio! 一般向けとプロ向け、選べないほどどっちもスゴい! – 週刊アスキー
MacBook Airのフロントカメラも、デスクビューに対応する12MPセンターフレームカメラになりました。モバイルノートはM4搭載MacBook Pro以来です。センターフレームやデスクビューもよいのですが、そもそも12MPカメラの画質が良いので満足度が高まります。
▼M4搭載「MacBook Air」実機レビュー:ベンチ結果からわかるM1世代ユーザーが買い換えるべき理由 | Business Insider Japan
スカイブルーはかなり薄い青で、アルミの質感も生かしたものだ。清潔感もあり、青系統が好みなら、多くの人が好ましい印象を持つのではないだろうか。
▼M4搭載MacBook Airレビュー 性能、使いやすさ、価格が光るモバイルノートの定番に | マイナビニュース
定評のあるM3モデルにApple Intelligenceへの対応を充実させたM4 MacBook Air。すでにM3モデルを使っている人はわざわざ買い替える必要はないと感じますが、M1搭載MacBook Airからの買い替えならば明確な進化を体感できるでしょう。
しかも値下げと同時に、標準メモリが8GBから16GBに倍増していることにも注目したい。メモリ増量と価格引き下げを同時に行ったのは、単なる“お買い得感”を煽るためではなく、その背景にはAI時代への備えがある。
▼Apple Intelligenceに対応したM4搭載MacBook Air最速レビュー(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース
大学生であれば、理系でよほど重い演算を行う研究をするなどでなければMacBook Airで事足りるだろう。ことに昨年11月に値段をそのままでメモリを2倍にするアップデートがあってからはよりその傾向が強くなっている。
「Mac Studio」国内先行レビュー
▼【レビュー】新MacBook AirとMac Studioの登場 性能アップから見える「生成AI」の時代-Impress Watch
少しでも速度を稼ぎたいMac Studioについては重要な点だ。最大40Gpbsだったデータ転送速度が「最大120Gbps」になり、PCIeの接続速度も「64Gbps」になる。このレベルの周辺機器を個人で揃えるのは大変だが、プロ用途なら別。
▼【レビュー】AIも快適、M4搭載MacBook Airは今が買い? 最強Macの実力は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
M3 Ultraはローカルマシン上のAIエンジニアリング、長編映画の編集、3D映像のレンダリングなど負荷の大きなタスクを速く・安定してこなせることから、研究者にエンジニア、ゲームクリエイターにシネマトグラファーの手もとで活躍するMacになりそうだ。
▼M4 MacBook Air vs 最強Mac Studio! 一般向けとプロ向け、選べないほどどっちもスゴい! – 週刊アスキー
筆者は以前にベッドルームが3部屋もある海外の高級ホテルに招かれたことがありましたが、結局3日間の滞在中ひとつの部屋で寝起きしてました。あのときの思い出が蘇りました。
▼フルスペックの新型「Mac Studio」に触れて考える、Appleが提案するM3 Ultraチップの真価:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) – ITmedia PC USER
この巨大メモリが本当に意味を持つのは、ローカルでの大規模言語モデル(LLM)の運用をはじめとする、大規模モデルをフル活用する場面である。