
ちょっと今さら感があるのですが、これまでやったことがなかったので(面倒そうだったから)iPhoneで着信音(着メロ)を作ってみました。
細君からもiPhone 着信音(着メロ)の作り方を教えてくれと言われていたところに、タイムリーに「HOW TO: Make Free iPhone Ringtones」という記事も。
では、それを参考にいってみます。

まずは着信音(着メロ)にしたい楽曲のところで右クリックをして、コンテキストメニューを開きます。そこで「情報を見る」を選択します。

続いて「オプション」タブを選択し、停止時間を設定します(長さは30秒以内のようです)。

次に着信音(着メロ)にする楽曲を選択しておき、メニュー「詳細」から「AACバージョンを作成」を選びます。

これで着信音(着メロ)用のAACバージョンの短い音楽が生成されました。元の楽曲の停止時間設定は戻しておきましょう。

次に、生成された短いファイルをデスクトップにドラッグ&ドロップします(この時、iTunes内に生成されたAACバージョンの短いファイルは削除しましょう)。
続いてデスクトップにドラッグ&ドロップしたファイルの拡張子が「.m4a」となっているので、これを「.m4r」に変更します。
ファイル(アイコン)を選択した状態でエンターキーを押すと、名前を変更することができるようになります。その際に‥‥

こういうアラートが出てきますので「“.m4r”を使用」をクリックします。

このように書き変わったでしょうか。

最後にiTunesのメニュー「ファイル」から「ライブラリに追加」を選び‥‥

「m4a」から「m4r」にファイル名を書き換えたファイルを選択し、新たにライブラリに追加します。

これで「着信音」を確認すると‥‥

こうなっていればOKです!

後はiPhoneと同期しましょう。
iPhoneの方では「設定」アプリの「サウンド」から「着信音」で、自分で作った着信音(着メロ)を設定することができるようになります。
まとめると、
・AACファイル
・30秒以内
・拡張子はm4r
というファイルを作成すると、iPhoneの着信音(着メロ)として利用できるということなのですね。
ちょっと複雑に思えるかもしれませんが、慣れると簡単です。
#Apple Storeで「iPhoneストア」を見る
#ネタフル「iPhoneカテゴリー」もどうぞ。