
使っている人は使っている有名なサイト「SimilarWeb」は、URLを入力した競合サイトの訪問者数、滞在時間、平均ページビュー、アクセス元などを調査できるサイトです。
試しにURLを入力すると、こんな感じで結果が返ってきます。

グローバルランク、日本国内でのランクなどに加えて、週の訪問者、アクセス元、そして訪問者数、滞在時間、平均ページビューなどが分かります。
どこまで正確か分かりませんが、そう遠くない数字が出ている気がしますね。

どこから来て、どこへ去っていくか、なんていうことも分かります。ネタフルの場合はRSSリーダからのアクセスが多いのですね。食べログへのアクセスが多いことから、けっこう飲食店記事も読まれているんだな、と推測してみたり。

知っているブログを検索してみるのも面白いですが、自分のブログを改めて見てみても新しい発見がありますね。面白いです。
ブログの場合はアクセス数を公表しているところも多いので、どのくらいの違いがあるか検証してみても面白いのではないでしょうか。ぼくも試してみました。アクセス数が全てではありませんが、眺めていると色々と勉強になりました。