iPhone → AndroidがOKに|AirDropとQuick Shareの連携でファイル共有が一気に便利に

Quickshare airdrop.

MacRumorsによると、GoogleがiPhoneとAndroid間でファイルをやり取りできる新しい共有機能を公開したそうです。iPhoneからAndroidにAirDropが可能になります。

AirDropとQuick Shareが連携可能に

iPhoneのAirDropとPixel 10シリーズのQuick Shareが連携し、異なるプラットフォーム間でもワンタップでファイルの送受信が可能になるという機能です。

対応するのは、iPhone・iPad・MacなどのAppleデバイスと、Pixel 10/10 Pro/10 Pro XL/10 Foldです。

iPhone側は、Pixelから受信する際にAirDropの公開範囲を10分間だけ「全員」に変更する必要があり、通知の表示や受け入れ操作は通常のAirDropと同じ流れになります。

Pixel側は「10分間全員に共有」または受信モードに切り替えることで、Appleデバイスからのファイルを受け取れます。受信したファイルはファイルアプリに保存されます。

接続はピアツーピアで行われ、サーバーを介さないためプライバシー面でも安心できる仕組みです。Googleは、今後より多くのAndroidデバイスに展開していく予定だとしています。

この連携機能はAppleとGoogleが共同で開発したように見えますが、Googleが独自にQuick ShareとAirDropの相互運用性を構築したようです。