ネットは新聞を殺すのかblogの書籍原稿用エントリー参加型ジャーナリズムの課題、問題点の中で、ネタフルを紹介して頂いていました。ありがとうございます!
つまりこのブログの最大の価値は、1本1本の記事の質ではなく、日々のニュースや情報の洪水の中から何を取り上げるのかという価値判断にある。
ネタフルをこんな風(↑)に評して頂いています。
自分の意識の中には、ネタのサーファーとかネタのDJみたいな気持ちのあるので、このように言って頂けるのは非常に嬉しいですし、ましてや「わたしは、このブログを読むことで、情報に敏感な日本の若手ビジネスマンに共通する関心事は何であるかという情報を入手している」なんていうありがたいお言葉も。
湯川氏の「インターネット上にマスメディア的な役割を果たす物は残ると思う」という持論から、では「情報の洪水の中で、重要な情報を集めてくるためには、どうすればいいのだろう」という投げかけをしている中で紹介して頂きました。その手段、フィルターの役割としてのネタフルです。
確かに、RSSリーダで効率良く情報入手ができるようになったとは言え、ともすれば登録しすぎて、もはやそれすらも破綻している気がします。あふれかえる情報にどう対応していけば良いのか、という課題は残ります。
湯川氏は「こうした情報エージェント的なブログを幾つか読むことで、わたしの情報収集力は大幅にアップしている」と書いていますが、そういえばぼくにとってもそういうブログはいくつか存在しています。
自分に照らし合わせて考えると、マスメディア的な役割よりは、もう少しカテゴライズされたブログで、雰囲気的にはCATVの専門チャンネルに近いかもしれません。ただ、やはり専門チャンネルも増えすぎれば破綻するので、信頼できるチャンネルをチョイスし続けることも大切です。
今後は自分の信頼がおけるブロガーを見つけ続ける技術というのも、重要なスキルの一つになるのでしょうね。もしくは、探し続けなくとも、
情報を選び出すことに対するニーズは高まる一方だからだ。ニーズがあるところに、ビジネスチャンスあり。ここが今後の産業界の主戦場の1つになることは間違いない、とわたしは考えている。
と湯川氏は書いていますが、個人ブログの中でもニッチな専門チャンネルからメジャーなチャンネルに昇格することで、より多くの人が“チャンネル”を合わせやすくなる時代がすぐに来るのでしょうか。
それにしても「IT企業に勤める若手ビジネスマンが運営するブログ」と紹介されているのですが、なんだかちょっと恥ずかしいですね。「IT企業に勤める若手ビジネスマン」なんて言われたの、初めてかもしれませんね。そうか、まだ若手か、良かった、なんて。