2014年「ペルセウス流星群」8月12-13日にかけてが極大(観察ポイントは月明かりが目に入らないようにすること)

4415314775

夏の星空観測のお楽しみの一つ「ペルセウス流星群」の極大が間もなくやってきます。【特集】2014年 ペルセウス座流星群によると、今年は8月12日から13日にかけて極大、つまりピークを迎えるそうてす。

2014年のペルセウス座流星群が最も多く流れるとされる極大時刻は、日本時間8月13日午前9時ごろと予想されています。残念ながら、午前中で空は明るくなっているので、この時間帯に流星群を見ることはできません。したがって、12日から13日への日付けが変わる深夜から13日明け方にかけてが観察好機となります。

本当は明るくなってからが最大だそうですが、それだと流星群は観ることができません。そこで、12日深夜から13日明け方にかけてが、見ごろとなるそうです。

ただし一晩中、満月で月明かりが明るく、観測条件としてはあまりよろしくありません。だったらできるだけ暗い山奥に行こう、と考える人もいるかもしれませんが、空気が澄んでいるというメリットはありますが「街明かりから離れて山間地へ行っても、夜空の明るさにほとんど違いはなく」ということで、あえて遠出をしなくても大丈夫かもしれません。

ペルセウス座流星群を観察する場合、放射点が昇ってくる北東の方向を見れば流れ星が見やすいように思いがちですが、いくつもの流れ星の流れた跡をたどっていくと放射点で交わるのであって、実際には全天に流れます。

夜更かしするよりは、超早起きが良いでしょうか?

「ペルセウス流星群」観察ポイントは?

ペルセウス座流星群(8月)では「月を視界に入れないことが何よりも重要です.西側に山(建物でもないよりマシ)がある観測場所だといいかもしれません」とのことです。

基本的にはどの方角からも流星群は出現するということなので、なるべく月明かりが目に入らないようにするのが、今夏の「ペルセウス流星群」の観察ポイントのようです。

「ペルセウス流星群」とは?

ペルセウス座流星群、12日夜から見頃 狙え「月の逆」:朝日新聞デジタル

ペルセウス座流星群の正体は、太陽の周りを約130年でまわるスイフト・タットル彗星(すいせい)が宇宙空間に残した直径1ミリから数センチほどのちり。彗星の軌道を地球が横切ると、ちりが大気とぶつかって強い光を放つ。

iステラ App
カテゴリ: ナビゲーション
価格: ¥900

iステラ HD App
カテゴリ: 教育
価格: ¥900

■関連記事

ペルセウス座流星群 2014年 | 国立天文台(NAOJ)

真夜中から明け方まで
放射点の高度は高くなり続け、未明に最も高くなります。放射点の高度が高くなるにつれて出現する流星の数も多くなっていき、空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現します。