WWDC基調講演速報、”Leopard”を公開。10の新機能をデモ〜Preview版をデベロッパに配布。発売は来春の見通しという記事より。
いよいよ”Leopard”のセクションとなり、ジョブズCEOはこの日全部で10の新機能を披露するとコメントした。その機能紹介とデモは、ジョブズCEOとそしてプラットフォームエクスペリエンス担当副社長のスコット・フォステル氏が分け合う形で行なわれている。
思いの外、地味な機能追加なのかな、と感じていたのですが、詳しくみてみるとそうでもないですね。派手な機能ではないと思いますが、着実にOSが進化していることが分かります。
ユーザフレンドリーというか、こういうのがあったらいいな、が実現されている印象です。
1.64bitアプリケーションに完全対応
Intel版Mac OS Xも64bit化。
2.画期的なバックアップツール「TimeMachine」
フォルダ単位、アプケーション単位で過去にさかのぼることが可能。タイムマシンで過去に遡るイメージ。

3.すべてのアプリケーションが標準搭載になる「Complete Package」
「Bootcamp」「Photo Booth」「Front Row」が標準搭載に。
4.仮想デスクトップ環境「Spaces」
OSレベルでデスクトップを2×2に仮想化することが可能に。

5.強化された「Spotlight」
他のマシン、サーバも検索可能に。
6.第4のCore「Core Animation」
OSの内部に搭載される機能。
7.より自然な読み上げの「Universal Access」
より自然な読み上げが行なわれる。
8.テンプレート機能などが追加される「Mail」
簡単にHTMLメールが作成できるように。iCalと連携するToDoListやメモ機能も。

9.「Dashboard」では、開発者向け、ユーザー向け双方の機能が追加
既存のWebページから任意の部分をWidgetとして切り出せる「Web Clip」。オリジナルWidgetの作成も簡単に。

10.iChatには数多くの楽しい機能を追加
iPhotoのスライドショーを同時に流したり、Keynoteのスライドを表示。

いやーいやいやいや。凄いですね。
個人的には、
2.画期的なバックアップツール「TimeMachine」
4.仮想デスクトップ環境「Spaces」
8.テンプレート機能などが追加される「Mail」
9.「Dashboard」では、開発者向け、ユーザー向け双方の機能が追加
10.iChatには数多くの楽しい機能を追加
あたりがグッとましたね。
今はGmailで満足していますが、「Mail」に乗り換えてもいいかな、なんてことも思ってしまいました。
これですね、言葉で読んでもピンとこないのですよ。特に「TimeMachine」とか「Spaces」とか。だから、ぜひ動画で見て下さい。
うっ、こんなことできるようになるの? と、ちょっと感動して頂けるのではないかと。
Leopard Sneak Peekから動画を見ることができます。

画面下のアイコンをクリックして、それぞれの機能の動画を見て下さい。