
Google Play Musicにユーザがアップロードした音楽を分析してジャンルを視覚化した「Google Music Timeline」というサイトがありました。いわゆる、ビッグデータというやつですね。
年代がついているので音楽史のようにも見えますが、さにあらず。GoogleのMusic Timelineは音楽史じゃないですよ。 – khdaの日記で解説されていますが「Google Play Musicを利用して音楽を聴いているユーザーの、今現在におけるライブラリのデータを視覚化したもの」です。
年代は、ユーザのライブラリに入っている音楽を、年代順に表示したものとなっています。例えば、1950年代の音楽としてGoogle Play Musicに多くアップロードされているジャンルはジャズ、ということになるでしょうね。
大事なのは、あくまでも「今」のユーザのライブラリの状況ということです。

各ジャンルに関して、さらに細分化してみることもできます。
(via Google Operating System)