Apple x Intelの記事が続々登場中。Apple x Intel 関連記事に続いてのまとめ記事です。
急いでいる方は、以下の記事がまとまっていて読みやすいです。
▼Apple、「Intelチップの採用」だけではない変革に期待
Universal Binary型式で作られたアプリケーションなら、ユーザーはマックの中のCPUがPowerPCなのか、インテルCPUなのかは気にせずに動かすことができる。
■関連記事
▼【レポート】ついにIntelと結ばれたApple – スティーブ・ジョブズCEO基調講演 (1) なぜ、いま「トランジション」なのか?
「Appleは好調であり、Macintoshも好調だ。だからこそ、将来のさらなる成長のための一手を打つ時期なのだ」
▼アップルのコード変換ソフト「Rosetta」をめぐる期待と不安
AppleとTransitiveの両社は、Rosettaでパフォーマンスの課題に直面している。
米国時間6日には赤絨毯の上を歩いたAppleも、来年は東芝、ソニー、Gatewayなど「その他大勢」の企業と同じバスに乗ることになる。
▼AppleのIntelプラットフォーム採用が与える“刺激”
Intelプラットフォームへの移行は危険な賭だと評価する者もいるが、個人的には今、PowerPCプラットフォームから足を抜かなければ、Macintoshは今よりもさらに失速するだろうと思っている。
「将来を展望するとき、われわれはあなたたちを驚かせるような製品を頭に描く。だがIBM社と組んでいては、それをどのようにして実現すればよいのかが描けないのだ」
心配する必要はない――(アップル社のXcodeツールにある)このチェックボックスにチェックを入れたら……2時間後には、マセマティカの新バージョンが稼動していた。たった2時間だ
アップルメニュー上から「このMacについて」を選択し、“Prossesor Intel Pentium 4 3.6GHz”の文字を誇らしげに公開した。
▼元麻布春男の週刊PCホットライン Intelベースに移行するMac OS Xへの希望
もはや失うものなどない。篭城してシェアを守るより、どんどんOSをPCユーザーに売ることを考えた方が建設的だ。
▼Apple、MacintoshにIntel製CPUを採用 – 2007年中に移行を完了
Universal Binary Programming Guidelinesには、PowerPCバイナリをリアルタイムにIntelのコードに変換する「Rosetta」に関する情報も掲載されている。
▼Apple、Mac OS Xの開発環境をアップデート – ユニバーサルバイナリに対応
Xcode Tools 2.1には、同日発表されたIntel製CPUへの移行に備えるためのパッケージ「Mac OS 10.4.Universal.pkg」が含まれる。
▼アップルがインテル製CPU採用、次期Mac OS Xは”Leopard”
基調講演ではまた、現行の”Tiger”に次ぐMac OS Xが”Leopard (Version 10.5)”になると発表した。
▼S・ジョブズ、認める――アップルのインテルチップ採用が確定
「AppleのMac以外でMac OS Xを動かすことは認めない」(Schiller)
▼アップル、インテルチップ採用でMac OS 9の終焉が秒読みか
「Rosetta」技術は、Mac OS 8やMac OS 9用に書かれたプログラムをサポートしないという記述が、Rosettaについて説明した文書のなかにある。
(Appleが)本当にそんなことをするなら、私は驚き、あきれ、懸念するだろう。今度アーキテクチャを変更したら、Appleは市場シェアを維持できるのかが疑問だ。
最大のライバル企業がMac環境の再編に関わる契約を獲得したことについて、AMDでは複雑な反応を示している。
▼Macアプリ開発者らは慎重ながらも楽観的――アップルのチップ変更で
Cocoaの前からある「Carbon」で書かれた古いアプリケーションでは、多少の作業が必要だ。
Appleの計画に対する最大の理由として、証券アナリストらが挙げているのは、同社の顧客基盤の中核をなす忠実なMacユーザーのApple離れだ。