「飽きられるスピーチ」5つの共通点とは?

飽きられるスピーチ、5つの共通点という記事より。

会社設立50周年の式典で、来賓代表としてあいさつをしたり、結婚式で、祝辞を述べるなど。前もって話をすることが分かっていれば、どんな内容でどれだけの時間、どういう風に話をするのかを考える。作戦を練り練習することもできますが、突然指名を受けることも多いものです。そんな時、あなたはすんなり話ができますか?

いやー、急に指名されたら、まず指名したその人を恨みますねー。恨んじゃうわー、とりあえず恨んじゃうわー。

まあしかし、恨んだままではスピーチはできませんので、そこからはスパッとポジティブシンキングですね。

ポジティブシンキングではありますが、気をつけるべきこともありますよ。ただ単に「前向きな人」と思われただけでは残念ですからね。そのポイントが5つ、記事ではまとめられております。

飽きられるスピーチの5つの共通点

1. 理屈の正しさを押し付ける
2. ネガティブワードが多い
3. 場の目的を理解していない
4. 長過ぎる
5. 謙虚過ぎる

ああ‥‥分かる気がしますね、どれもこれも。

そして「接続詞」にも気をつけましょう、と。

あなたも経験があると思いますが、それほど難しい話でもないのに「要するに」「要は、ですね」という方がいますね。

 おそらくその人にとっては、話をするためのリズムになっているのでしょう。癖ともいえますが、頻繁に出てくると耳障りに感じます。

ああ‥‥耳が‥‥痛い‥‥です‥‥。

他にも「ゆえに」「しかるべき」「逆に言うと」など。

さらにいえば、「え~」「あの…」「その…」など、はじめに言葉を添えるのも、スピーチを邪魔し飽きられる原因になります。

タスケテー。

中身そのものだけでなく、気をつけるべく点は他にもあるという訳でして。気をつけたいと思います。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

482224816X