ついに木村剛氏が、自身が連載を持つBizPlusでWeblogに関するコラムを書きました。実体験の基づくものなので、かなり説得力もあります。経営陣や企業にblogをアピールする際にはとても良い材料になりそうです。
私自身、自分のウェブログ(http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/)上で、金融・経済および企業経営に関する話から、トラックバックをしてくれた読者とオフで飲みに行く話まで、実に多くのコミュニケーションを行っている。実際、多くの読者からアクセスをいただいており、双方向での情報交換のスピード感や情報の多様さに日々驚かされている。
木村氏は書きます。
従来、読者なり視聴者という情報の受け手は、マスコミというフィルターを通してしか世の中を見ることができなかった。報道に当たって誰にどのような取材を行い、取材内容をどう編集するかは全てマスコミにゆだねられ、その報道が真実であるかどうか、また信頼できるものであるかどうかは確認することができないという状態に置かれていた。
そして、
これに対して、ウェブログでは、出し手が直接受け手に情報を発信できるので、マスコミが介在せず、ストレートな情報が伝達される。加えて、ウェブログで発信された情報は、それが重要だと感じる人がコメントしたり引用したりすれば、それだけトラックバックが張られることになる。トラックバックの数が多ければ多いほど、その情報は人々にとって価値があるということにほかならない。
と。blogという個人フィルターを通る以上、なんらかの主観が入るのですが、話題になっているトピックに関しては多くの人の意見を読むことができるので、マスコミからの一方通行の意見だけでなく健全な気がします。blogも主観的だ、フィルターがかかっているという意見もあると思いますが、木村氏が書いているように「情報の受け手が価値を決めるということは、考えてみれば当たり前のこと」であり、情報のチャンネルが広がったことこそに価値があるのではないかと思います。
これまで、このような役割は2ちゃんねるが担っていたのではないでしょうか。匿名故に書けることがあるので、この流れは続くと思いますが、一方で身分・所在が明らかになっている個人が情報を発信していくblogという形態もより重要性を増していくはずです。特に、ソーシャルネットワーキングなどの普及を見ていると、完全なる匿名から脱却しつつあるのではないかな、と感じます。
木村氏は「はっきり言おう。「良い物は売れる」というのは誤りであり、「売れるものが良い物」なのだ」とし、
ウェブログが急速に普及していけば、情報の出し手ではなく情報の受け手が価値を決めていくようになる。そして、価値があると認められた情報が広まっていくというパラダイムシフトが起きるのかもしれない。
と結んでいます。このコラムは、これまでとは違った層にblogをアピールするに違いありません。が、いきなりblogというキーワードを見て、拒絶反応を起こす人も、きっと多いでしょう。その辺が一つの分かれ目であったりするのですが。